出産祝いのお返しが不要なケースもあるの?

出産祝いのお返しが不要なケースもあるの?

出産祝いをいただいたとき「お返しはいらない」と言われた場合、どうしたらよいでしょう。お返しは内祝いという名目で贈られますが、本当に贈らなくてよいのか、贈った方がよいのか? 悩ましいところです。そこで対処方法についてお伝えします。

出産祝いのお返しは不要と言われたら…?

お祝いとお返しはセットで考えるのが常識になっています。地域によっては「お祝い」をいただいておきながら、「お返し」をしないことを「片返し」といって縁起が悪いとするところも。両親らと相談し、相手によって臨機応変、かつ丁寧に対応することが大切です。

親族にお返し不要と言われた場合

 親族から出産祝いをもらったときは、素直に甘えておくというのが一般的です。しかし、両家の考え方もあるので、夫婦でよく相談しておきましょう。社交辞令的な意味も強く含みますので、親族にもお返しを贈っておくほうが無難です。

友達にお返し不要と言われた場合

仲が良く気心の知れた友達の場合、機会を改めてプレゼントとして渡したり、食事などのときにお土産として渡したりなどの工夫をしてみてもよいかもしれません。

上司・部下・同僚にお返し不要と言われた場合

出産祝いをくれた相手が上司なのか部下なのか、贈られたものによって変わります。先方がどうしても辞退する場合は礼状や子供の写真入りのカードなどに感謝の気持ちをつづって差し上げる形でもよいでしょう。別の機会に小さなプレゼントをお渡しするのもスマートです。

出産祝いをくれた人との間柄を確認

出産祝いをくれた相手の年齢、ライフスタイル、相手との関係などを考え、それぞれ合うものを選んで対応や贈り分けをします。独身や子供のいない家庭、目上の方、上司には特に気を遣わなければいけません。

出産祝いのお返しが不要なのはどんなとき?

お返しは出産後約1カ月以内、遅くとも2カ月以内とされています。出産後、母親の体調がよくなかったり、育児に忙しかったりした場合は、礼状にお詫びを一言入れてお返しの品を贈れば問題はありません。ただし、お盆や喪中は避けるものといわれています。

出産祝いのお返しは不要と伝えるには

お返しをもらうのを辞退したい場合、兄弟、親戚、友人など親しい間柄だったら、「お返しはいりません。赤ちゃんのために使ってあげてください」などと贈り物にメッセージを添えておくのがベスト。ただし、目上の人や上司の場合、こちらから切り出すのは失礼ですので、相手から「内祝い」、「お返し」という言葉が出たときに限り、「お気持ちだけで十分です」と感謝を伝える配慮が必要です。

ギフトにメッセージカードを添えて、お返しが不要なことを伝える

出産祝いのお返しは一般的に内祝いといわれています。ただし、祝いの品を贈る方ももらう方も気を使ってしまうことも。本当にお返しを辞退したい場合、メッセージカードを添えて「気持ちばかりの品です。お返しのお気遣いはなしにしてください」などと伝えるようにしたらいいでしょう。

出産祝いには高価すぎないギフトを贈る

高価すぎるギフトを贈ることは、相手に「お返しをしなくては」という思いを抱かせることに繋がります。出産祝いの金額を抑えることで、相手にそうした気を遣わせなくてすみますので、適切な金額のギフトを選ぶことは、ある意味相手への思いやりとも言えるのです。

友達同士なら、「お互い様だから内祝いはなしに」と決める

友達同士で出産が続くということはよくあるもの。あらかじめ、「お互い様だから内祝いはなしに」と相談しておくと、内祝いのお返しに気を遣わなくてすみます。また、連名での出産祝いで一人当たりの出資額が少ないため、「内祝いはいらない」と言われた場合も差し支えないでしょう。

お祝いにはお返しがつきもの

出産祝いをいただいた場合、「お返しはしなくていい」「内祝いはなくても大丈夫」ということはほとんどありません。「出産祝いと内祝いはセット」と考えた方がいいでしょう。人によっては贈り物やいただき物をメモに残していることもあります。「お祝いには、お返しがつきもの」と考えておくと無難です。

おすすめ内祝い関連情報はこちら

出産内祝いでチェックすべきマナーとは?

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方々にお礼の気持ちを伝えるのはもちろん、赤ちゃんを紹介する大切な機会です。マナーを踏まえ喜んでもらえる出産内祝いになるようにしましょう。

出産内祝いの「のし(熨斗)」の書き方やかけ方はどうすれば正解?

「のし(のし紙)」には多くの種類があり、「水引」という飾りひもの色や結び方にもさまざまな種類があります。それぞれに意味があり、使い方を間違えてしまうと贈るお相手に失礼なことになってしまう場合も。名前の書き方などにも作法がありますので、作法にのっとって書きましょう。

出産内祝いのメッセージの書き方とは?

出産内祝いのメッセージは、お祝いをいただいたことへの感謝や出産の喜び、生まれてきた赤ちゃんの名前や近況など伝えることが数多くあるもの。出産内祝いのメッセージカードやお礼状の書き方の基本や注意点、メッセージカードの選び方、実際の例文に至るまで出産内祝いのメッセージを書くときに役立つ情報をご紹介します。

出産内祝いの相場は?お返し金額の目安

赤ちゃんの誕生をお祝いしていただいた方へ感謝を伝える「出産内祝い」。最も大切なのは感謝の気持ちを伝えることですが、その伝え方にも、ルールやマナーがあるものです。また、どのくらいの金額でお返しをすればいいのかも気になります。ここでは、そんなみなさんの疑問にお答えしていきます。

両親へ贈る出産内祝いの喜ばれるマナーとは?

両親から多額の出産祝いをもらったものの、内祝いに何を贈ればいいか分からない。こんな悩みを持たれている方も多いようです。一定のマナーは押さえつつ喜んでもらえる出産内祝いを選ぶための基本をみていきましょう。

出産内祝いで商品券を贈るってよいの?わるいの?

「出産内祝いを何にしようか?」。内祝いは出産の喜びや感謝の気持ちを伝える贈り物です。「内祝いにはこれを贈ろう」という商品が決まっている場合はいいのですが、いろんな方にお贈りすることになるだけに、商品を決めるのは難しくなります。そういうときの選択肢に入ってくるのが商品券です。ただし、商品券は誰にでも贈ってよいものではなく、もらう相手の気持ちに立つことが重要となります。

会社からの出産祝いへのお返しってどうするの?

会社の福利厚生の一環としていただくものや、社長や上司、先輩、同僚からの個人的なお祝い、職場一同からの贈り物など、出産祝いはさまざまなところから頂戴する可能性があり、そのお返しへの対応はそれぞれ異なります。会社関係者から出産祝いをいただいた場合のお返しについて見ていきましょう。

出産内祝いに相場(金額)ってあるの?

自分の大切な子どもの誕生を祝ってくださった方には、本当に喜んでいただける内祝いをお贈りしたいもの。しかし、贈る相手によって金額相場が異なってきますので注意が必要です。一般的な金額相場やポイントを押さえ、相手に喜ばれる出産内祝いとしましょう。

出産内祝いの命名札とは? おしゃれな命名札もご紹介!

命名札とは、短冊状の命名紙に、誕生した赤ちゃんの名前を書いた札のこと。赤ちゃんの名前をお披露目するためのものです。なじみがない人もいるかもしれませんが、昔から出産内祝いに必ず命名札を添える慣習がある地域もあります。ゼクシィ内祝いではオリジナルデザインの命名札を3種類ご用意。贈る相手をイメージしながら、ギフトとともに命名札選びも楽しんでみてくださいね。

上司へ贈る出産内祝いのポイント

職場の上司への内祝いは、内祝いギフトの選定やマナーなど気を使うもの。金額はいくらにすべきか、手渡しか郵送か、など悩みは尽きません。上司に内祝いを贈る際のポイントやギフトの選び方などをご紹介します。

出産祝いのお返し時期はいつまで? 内祝いのタイミングやマナーを理解しよう

赤ちゃんが生まれて次々といただく出産祝い。ママたちに感想を聞いてみると、ありがたいアイテムがたくさんあった一方で、「こういうのもほしかったな……」と産後ママならではのニーズもあったよう。そこで、後輩ママとなる友人に贈りたいおすすめ出産祝いをリサーチ!実用性の高い意外なアイテムに注目です。

内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違いのサムネイル

内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違い

「内祝い」と聞いても、経験がなくピンとこない人が多いかもしれません。しかし結婚や出産といった節目に大きく関係してくるため、基礎知識をしっかり押さえておくことが大切。まずは内祝いの意味から紐解いていきましょう。

感謝の気持ちを込めたお返しをするために|出産祝いのお返しの基本のサムネイル

感謝の気持ちを込めたお返しをするために|出産祝いのお返しの基本

赤ちゃんの誕生を祝福する出産祝い。そのお返しは、感謝の気持ちを込めて贈りたいものです。出産後はさまざまなイベントが続き忙しいですが、お返しが遅れてしまうことは避けたいですね。妊娠中から準備して、気持ちよくお返しができるようにしましょう。

内祝いの渡し方|手渡しと郵送どっちがいいの?のサムネイル

内祝いの渡し方|手渡しと郵送どっちがいいの?

結婚や出産のお祝いに対して感謝の気持ちを込めて贈る内祝い。直接手渡しで贈りたいと思う反面、さまざまなイベントに追われているタイミングと重なるためなかなか難しいという方もいらっしゃるかもしれません。一方で、全員に郵送でお返しするのも失礼かな、などと考えてしまいますよね。手渡しと郵送それぞれのメリット、外せないマナーなどについてチェックしていきましょう。