記事公開日:2019年8月30日
最終更新日:2022年7月19日
出産祝いをいただいたとき「お返しはいらない」と言われた場合、どうしたらよいでしょう。お返しは内祝いという名目で贈られますが、本当に贈らなくてよいのか、贈った方がよいのか? 悩ましいところです。そこで対処方法についてお伝えします。
お祝いとお返しはセットで考えるのが常識になっています。地域によっては「お祝い」をいただいておきながら、「お返し」をしないことを「片返し」といって縁起が悪いとするところも。両親らと相談し、相手によって臨機応変、かつ丁寧に対応することが大切です。
親族から出産祝いをもらったときは、素直に甘えておくというのが一般的です。しかし、両家の考え方もあるので、夫婦でよく相談しておきましょう。社交辞令的な意味も強く含みますので、親族にもお返しを贈っておくほうが無難です。
仲が良く気心の知れた友達の場合、機会を改めてプレゼントとして渡したり、食事などのときにお土産として渡したりなどの工夫をしてみてもよいかもしれません。
出産祝いをくれた相手が上司なのか部下なのか、贈られたものによって変わります。先方がどうしても辞退する場合は礼状や子供の写真入りのカードなどに感謝の気持ちをつづって差し上げる形でもよいでしょう。別の機会に小さなプレゼントをお渡しするのもスマートです。
出産祝いをくれた相手の年齢、ライフスタイル、相手との関係などを考え、それぞれ合うものを選んで対応や贈り分けをします。独身や子供のいない家庭、目上の方、上司には特に気を遣わなければいけません。
お返しは出産後約1カ月以内、遅くとも2カ月以内とされています。出産後、母親の体調がよくなかったり、育児に忙しかったりした場合は、礼状にお詫びを一言入れてお返しの品を贈れば問題はありません。ただし、お盆や喪中は避けるものといわれています。
お返しをもらうのを辞退したい場合、兄弟、親戚、友人など親しい間柄だったら、「お返しはいりません。赤ちゃんのために使ってあげてください」などと贈り物にメッセージを添えておくのがベスト。ただし、目上の人や上司の場合、こちらから切り出すのは失礼ですので、相手から「内祝い」、「お返し」という言葉が出たときに限り、「お気持ちだけで十分です」と感謝を伝える配慮が必要です。
出産祝いのお返しは一般的に内祝いといわれています。ただし、祝いの品を贈る方ももらう方も気を使ってしまうことも。本当にお返しを辞退したい場合、メッセージカードを添えて「気持ちばかりの品です。お返しのお気遣いはなしにしてください」などと伝えるようにしたらいいでしょう。
高価すぎるギフトを贈ることは、相手に「お返しをしなくては」という思いを抱かせることに繋がります。出産祝いの金額を抑えることで、相手にそうした気を遣わせなくてすみますので、適切な金額のギフトを選ぶことは、ある意味相手への思いやりとも言えるのです。
友達同士で出産が続くということはよくあるもの。あらかじめ、「お互い様だから内祝いはなしに」と相談しておくと、内祝いのお返しに気を遣わなくてすみます。また、連名での出産祝いで一人当たりの出資額が少ないため、「内祝いはいらない」と言われた場合も差し支えないでしょう。
出産祝いをいただいた場合、「お返しはしなくていい」「内祝いはなくても大丈夫」ということはほとんどありません。「出産祝いと内祝いはセット」と考えた方がいいでしょう。人によっては贈り物やいただき物をメモに残していることもあります。「お祝いには、お返しがつきもの」と考えておくと無難です。