内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違い

内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違い

「内祝い」と聞いても、経験がなくピンとこない人が多いかもしれません。しかし結婚や出産といった節目に大きく関係してくるため、基礎知識をしっかり押さえておくことが大切。まずは内祝いの意味から紐解いていきましょう。

  1. このエントリーをはてなブックマークに追加

内祝いとは?

内祝いは、「身内の中で起きたお祝いごとを、周囲に報告する」という意味の言葉です。幸せを共有し、皆で一緒にお祝いをするということです。お返しは、お祝いしてくださった方々に対して、感謝やお礼の気持ちを込めて贈り物をすることです。

「内祝い」の本来の意味

内祝いは本来、「身内のお祝い」という意味です。自分の家でおめでたいことがあったときに、親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をして、その喜びを分かち合うというもの。

「わが家でいいことがあったので、その幸せをお祝いの品という形でおすそ分けします。ぜひ一緒に喜んでもらえたらうれしいです!」ということです。そのため、お祝いをいただいた、いただいていないに関わらず、品を贈ったり宴席に招待したりするのが本来の「内祝い」の習慣でした。

現代の内祝い事情

そんな内祝いの意味合いが、最近はちょっと違ってきています。そもそもの習慣であった「自主的に贈る」ことが一般的ではなくなり、周囲からいただいたお祝いに対しての「お返し」という意味合いで内祝いを贈るケースが増えてきました。

もちろん昔ながらのスタイルで内祝いを贈っても間違いではありませんが、現代の内祝い事情とは異なるため、贈られた側が「あれ?お祝いを贈ってないのにいいのかな……」と戸惑ってしまうかもしれません。

お住まいの地域によって内祝いの解釈が異なる場合もあるため、地元の慣習に合わせるとよいでしょう。基本的には、お祝いをいただいたら内祝いを贈ってお礼をするというのが現代のスタンダードなスタイルとなっています。

内祝いの種類

ひと口に内祝いといっても、その種類はさまざま。ここでは代表的な内祝いをピックアップしてご紹介します。

結婚内祝い

結婚したことの報告を兼ねて、親しい人や日頃お世話になっている人に贈り物をすることが本来の「結婚内祝い」。結婚式を催す場合は、そこにご招待して引き出物を贈ることが内祝いになります。ただし、ご祝儀が高額でその引き出物では不十分だと感じた場合、あるいは結婚式は行なわないけれどお祝いをいただいた場合には、「結婚内祝い」としてお礼の品を贈ります。

のしは「紅白で結び切りの水引」を選び、表書きは「内祝」または「寿」が適しています。差出人には「新姓」あるいは「新姓の下にふたりの名前を並べて」書くのが基本です。

出産内祝い

赤ちゃんが生まれた際、親しい人や日頃お世話になっている人に贈り物をすることが本来の「出産内祝い」。しかし最近は、いただいた出産祝いに対するお返しという意味で使われることが多くなっています。贈る時期としては、赤ちゃんが生後1ヵ月になる、ちょうどお宮参りの頃が目安です。

のしは「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」とします。差出人には「赤ちゃんの名前」を書き、読みやすい名前でも読みにくい名前でも必ずふりがなをふります。赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあるからです。

初節句内祝い

わが子が初節句を迎えるにあたってお祝いをいただいた場合、お祝いの食事会を開くのであればそこにご招待することが内祝いとなり、あえて内祝いの品を用意する必要はありません。ただし遠方などで食事会に来られない人にお祝いをいただいた場合には、「初節句内祝い」としてお礼の品を贈るのが一般的です。

のしは「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」または「初節句内祝」とします。差出人には「子どもの名前のみ」で、名字は書かないため要注意です。

新築内祝い

新しい家を建てたら、お披露目も兼ねて親しい人を招待し、おもてなしをすることが新築内祝いの基本スタイル。改めて内祝いの品を用意する必要はありませんが、いただいた新築祝いが高額だった場合、あるいは新築祝いをくださった人が遠方でお披露目に来られなかった場合に「新築内祝い」の品を贈るのが一般的です。

のしは「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」とします。差出人には「贈り主の名字」、あるいは「世帯主の姓名」を。二世帯住宅などで名字が複数になる場合は名字のみの連名にし、親が右側に来るようにします。

快気内祝い

自身が病気や怪我療養中で、まだ全快ではないけれどお見舞いに対するお返しを贈りたい場合に「快気内祝い」を贈ります。ちなみに病気や怪我が完治して退院する際、お見舞いに来てくれた人やお世話になった人に退院報告も兼ねて贈るのは「快気祝い」ですが、退院するけれどまだ通院療養中という場合は「快気内祝い」とします。全快なのか療養中なのかで表書きが異なるため注意が必要です。

快気内祝いののしは「紅白で結び切りの水引」を選び、表書きは「快気内祝」とします。差出人には「贈り主の名字」のみ、または「贈り主の姓名」のいずれかを入れるのが基本です。

内祝いとお返しの違いとは

最近では内祝いをお返しの意味合いで贈ることが多いですが、そもそも「内祝い」と「お返し」はまったく別の意味です。それぞれの持つ意味をしっかりと認識し、気持ちを込めて贈り物をしましょう。

内祝いとお返しの違いとは

混同してしまいがちな「内祝い」と「お返し」。一見ややこしいですが、実は決定的な違いがあります。内祝いは、お祝いをいただかなくても感謝の気持ちで贈り物をすること。そしてお返しは、お祝いしてくださった人に「お返し」としてお礼の品を贈ること。そのためお返しは内祝いとは違って、お祝いをいただいた場合にのみ贈ります。

お祝いのお返しをするシーンとは?

とはいえお祝いをいただいたら必ずお返しが必要、というわけではありません。シーンによって、お返しが必要な場合と不要な場合があるのです。

【お返しが必要なシーン】

結婚、出産、病院見舞いなど

【お返しが不要なシーン】

初節句、七五三、入学、卒業、成人式

こうして比べると、お返しが不要なシーンには1つの共通点があります。

そう、「子どもの成長」に関するお祝いごとは、基本的にお返し不要とされているのです。というのも、そのお祝いは子ども自身に贈られたもの。子どもには経済力がないため、お返しをする必要はないと言われています。

ただし親としては、お祝いをいただいたのに何もお返ししないというのは失礼……と考えてしまいますよね。そのため、基本的にお返し不要とされているシーンであっても、「お返し」ではなく「内祝い」という意味でお礼の品を贈るのが一般的となっています。

まとめ

日本の伝統文化は奥が深く、ちょっとややこしいものです。内祝いもその1つで、本来の意味と現代のスタイルが違っているため注意しましょう。また、地域によって内祝いの慣習が異なる場合も。どうするべきか迷ったら、その地域をよく知るご両親や身近な人に相談することをおすすめします。

「お祝いをいただいたから内祝いを贈る」と単に形式的に行なうのではなく、本来の意味や目的を知った上で心を込めて贈る。そんなスマートな大人を目指したいですね。

内祝いおすすめランキング

1,000円〜6,000円商品ランキング

その他の商品をもっと見る

特集からさがす

カテゴリから探す

関連記事