【ゼクシィ内祝い】七五三のお祝いのお返しギフトは?【七五三の内祝い】の基本マナー

七五三のお祝いのお返しギフトは?【七五三の内祝い】の基本マナー

子どもの七五三で、両家の祖父母や親戚からお祝いをいただいたときに「お返しはどうすればいい?」「いくらぐらいのものを用意すれば…?」と悩むことがありますよね。そこで、七五三の内祝いのマナーについて解説します。ギフトの種類や価格、のしの種類など、ぜひ参考にしてください。

七五三の意味・由来とは?

日本で古くから行われてきた伝統的な儀式が由来になっています

由来の説明

「髪置きの儀」:3歳の男女髪置きの儀は、生まれて7日目から剃っていた頭髪を、3歳の
春から伸ばし始め、髪置きの日に結い直し、そして絹糸や真綿で作った白髪を頭にのせ、
白髪頭になるまで長生きをするように祈る儀式です。

「袴着の儀」:5歳の男児が、はじめて袴を着ける儀式に由来します。
江戸時代から男の子だけになりましたが、もともとは男女の風習でした。このとき子どもは
冠をつけ、碁盤の上に乗り、どちらを向いても勝つように四方に向かって神に祈ったと言わ
れています。

「帯解きの儀」帯直し、紐落とし、とも言います。7歳前後の女の子が着る付紐のある着物
をやめて、本式の帯を締める着物に切り替える儀式です。
七五三は、奇数を重んじる中国では、めでたいとされたところからその影響を受けて行事の
名称になりました。もともと宮中や武家で行われていた儀式でしたが、髪置きの儀・袴着の
儀・帯解きの儀が、江戸時代に統合されてできた行事です。

これら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。 現代では3歳、7歳になる女の子、5歳になる男の子(3歳のときも祝う地域もあります)と神社に参拝し、健やかな成長をご祈祷する行事に。昔は数え年で行うのが主流でしたが、今は地域や家族内で決まりがない限り数え年・満年齢のどちらでも大丈夫です。正式には11月15日とされていますが、お祝い・参拝する日は前後しても構いません。10月~11月中旬の週末に参拝するケースが多く、最近では、晴れ着の撮影は年間を通して行われています。

七五三のお祝いにお礼は必要?

七五三のお祝いは、父母・祖父母など親しい身内だけで行われるため、内祝いは不要と言わ
れています。七五三は親ではなく子どもへのお祝いなので、「子どもからのお返し」は必要
ないという考え方です。参拝後に食事会を開く場合は、食事代を負担することでお礼の代わ
りになります。

ただ、親戚や親しい友人からお祝いをもらって「何かお返ししなくては」と考えているなら、
いただいたお祝いの3分の1から半分程度で、高額過ぎないギフトを用意するとよいで
しょう。内祝いの品で、感謝の気持ちを表してください。

七五三の内祝いのマナーは?

基本的に不要とはいえ、内祝いを贈る際、時期、価格、のしの種類など、七五三内祝いギフ
トの基礎知識をご紹介します。

・タイミング

お祝いをいただき、七五三を行ってから贈ります。遅くても2週間以内に贈るのが望ましいです。お祝いの品物をもらったら、すぐにお礼の電話やメールをしますが、お返しをすぐに贈ると、気を遣わせた!と思うので、お祝いをもらってから3週間ぐらいでお返しをするのが理想です。

・内祝いの相場

いただいたお祝いよりも高額なものを贈るのは、失礼にあたります。「半返し」という言葉
があるように、お祝いの半分の金額~3分の1程度の額でお返しするのが基本です。1万円
をいただいた場合は、3000~5000円程度のお礼が目安です。相場は、親戚同士の付き合い
や地域によって大きく異なるので、迷ったときは親などに相談するとよいでしょう。

5歳と3歳の兄妹など、それぞれにお祝いをいただいた場合は、2人分の金額のお返しを
用意しましょう。

・内祝いとして避けた方がよい品

あまり今では気にする人は少ないですが、大事な節目の内祝いとして、「一般的にお祝いご
とに向かないギフト」は避けた方がよいかもしれません。
「壊れる」を連想するガラスや陶器などの割れ物、「切れる」刃物は避けましょう。「弔事用
の贈り物」というイメージがある日本茶も、人によっては違和感を覚えます。

・のし

七五三の内祝いでは「赤白または紅白で蝶結びの水引」ののし紙がよいとされています。「蝶結びの水引」は何度でも結び直せることから、何度あってもうれしいお祝いに使われます。水引の本数は5本・7本・9本の奇数で、印刷したのし紙には5本の水引が印刷されていることが多いです。

・表書き

七五三の内祝いの表書きは「内祝」「七五三内祝」「御礼」など。名前は、親ではなくお祝いをいただいた子どもの名前を書きます。ごきょうだいで連名にする場合は、年齢順に右側から書いてください。

・包装は「内のし」がおすすめ

品物にのし紙をかけてその上から包装する「内のし」と、品物を包装した上にのし紙をかける「外のし」とがあります。持参するときも郵送する場合も、のし紙を傷めないように、のしを中にかけた「内のし」にします。

※表書きが見える「外のし」は、どんな目的で贈ったかを知らせたいときに便利です。主に結婚・出産祝いなどに使われます。

「七五三の内祝い」人気のおすすめギフト

・写真入りアイテム

一般的に、祖父母へのお礼は不要とされていますが、かわいい孫の写真なら受け取ってうれしいもの。たくさんのお祝いをもらって、何かお礼として記念品を贈りたいと思っているなら、写真入りのアイテムをオーダーしたり、七五三やこれまでの写真をまとめてアルバムにしたり、メッセージを添えて見返したくなるようなギフトを贈ると喜ばれます。
「お返しは不要」と祖父母に強く言われていたら、無料の写真共有サービスを活用するなど、気を使わせず喜んでもらえる方法も。

・名前入りアイテム

名入れバウムクーヘン&サンドクッキー3個(桐箱入り)【七五三】

親族には、名前入りのアイテムを贈るのもおすすめ。パッケージに名前を印刷できるサービスや、クッキーやどら焼きなどに名前の焼き印を押せる商品など、子どもをかわいがってくれている親戚に、名入りギフトでお礼を届けてください。

・食べ物&飲み物

たかはた果樹園 フルーツジュース5本セット

食べたり飲んだりするとなくなる「消え物」は、相手の趣味がわからないときに選びやすい贈り物。焼き菓子やジュース、お酒好きな方にはアルコールなどを選ぶとよいですね。

・上質な日用品

アーバンリサーチ[URBAN RESEARCH]バスタオル2枚セット

高級タオルなどは、趣味がわからなくても使ってもらえるお役立ちアイテム。質がよく万人に好まれるようなデザインを選ぶと安心です。

・カタログ式ギフト

カタログ式ギフト サンクス Whip Pink・ホイップピンク

相手に好きに選んでもらいたいなら、カタログ式ギフトを贈りましょう。グルメ系、インテリア系、ブランドアイテムなどさまざまな種類があるので、相手に好みに合わせて選んでもらえます。

まとめ

子どもの健やかな成長を祝い、贈ってもらった七五三のお祝い。基本的にお礼は不要と言われていますが、遠方の親戚や親友など、食事会にお招きできない人には感謝の気持ちをギフトで伝える方法があります。七五三内祝いのマナーを知り、お礼を伝えましょう。

マナー監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流・小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学び、マナーデザイナーとして独立。企業や学校、公共団体などで指導や講演会を行うほか、多数の著作も手掛ける。