出産祝いを渡す時期はいつ?
新たな命の誕生と赤ちゃんの健康を祝福し、その気持ちを伝えるために贈る出産祝い。渡す時期としては、いつが理想的なのでしょうか。
お祝いを贈るタイミング
ポイント1.生後7日目から1カ月頃まで
出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目に赤ちゃんに名前をつける「お七夜」から、生後1カ月頃に赤ちゃんの健康を祈る「お宮参り」までの間とされています。ただし、生後7日目以降であっても、母子がまだ退院していなければ控えてください。退院して心身ともに落ち着いた頃にしましょう。
ポイント2.出産前は避ける
出産祝いは出産のねぎらいと母子の健康を祝う贈り物です。赤ちゃんとママが無事であるかどうか分からない出産前に贈るのはタブーです。また、性別が確実に分かってからのほうが、より適した品物を贈ることができるでしょう。
渡す相手によって時期は変わる
出産祝いを渡す時期は、基本的に生後7日目〜1カ月頃ですが、相手次第でタイミングが違う場合も。関係性ごとの贈る時期について考えてみましょう。
ポイント1.身内は出産前でもOK
家族や親戚は出産祝いでベビー用品を贈ることが多いもの。ベビーベッドやベビー布団など産後すぐに必要なものをプレゼントする場合は、生まれてから購入するのは難しいでしょう。ママにとっても嬉しいプレゼントなので、本人の了解を得て出産前に贈りたいですね。
ポイント2.仕事仲間や友人は産後に
仕事仲間や友人、知人など身内以外の間柄の場合は、出産以前に渡すのは控えておくのが無難です。事前に許可を得たとしても、万が一の事態が起こった場合、とてもデリケートな問題となってしまいます。
出産祝いを渡すときのマナーとは?
現金・品物を問わず、出産祝いを渡すときは、きちんとマナーをおさえておきたいところ。基本的な渡し方や、それぞれのシーンに適したマナーも勉強しておきましょう。
基本的な渡し方
ポイント1.品物は袋から出して渡す
品物を渡すときは、持参した袋や風呂敷から出して手渡します。袋や風呂敷は相手に渡さず、自分で持ち帰りましょう。
ポイント2.現金はふくさに包んで持参する
お祝い金はふくさに包んで持参するのがマナーです。現金をご祝儀袋に包んでいるからといって、バッグの中にそのまま入れるのは控えましょう。ふくさからご祝儀袋を出し、相手が文字を読める向きで渡します。
基本の渡し方だけでなく、シーンごとの礼儀正しい振る舞いも理解したいですね。それぞれのシーンに適したマナーも勉強しておきましょう。
ご自宅にお伺いするとき
ポイント1.迷惑をかけないように心配りを
自宅を訪問して出産祝いを渡す場合は、ママの予定に合わせて日時を調整しましょう。新生児を抱えたママにとって、来客の対応は大変です。大人数で押しかけて迷惑をかけないように配慮しましょう。幼児を連れて行くのも避けたほうが無難です。ママの体は産後の疲れが出ている時期なので、長居はしないように心がけましょう。
ポイント2. 衛生管理に気を配る
生まれたての赤ちゃんがいるママは、衛生管理や健康状態にも敏感です。家に上がったらすぐに洗面所を借りて手洗いを申し出ましょう。また、軽度であっても咳や鼻水が出ているときの訪問はNG。必ず健康なときに伺います。
病院にお伺いするとき
ポイント1.誘われたときのみ訪問を
出産祝いは、前述のように退院後に贈るものです。入院中は出産から間もなく、母子ともに健康状態が不安定なため、できるだけ面会は控えることをおすすめします。身内以外の人が病院を訪ねる場合は、本人に誘われたときに限ったほうがよいでしょう。
ポイント2.赤ちゃんにあまり触れないように
生まれたての赤ちゃんに対して、ママはとても注意深くお世話します。いくら手洗いや消毒をして入室したとしても、赤ちゃんに触れられるのは気になるでしょう。あまり触れないように意識しておくことが大切です。
ポイント3.長居しない
事前に約束をしていたとしても、入院中の対応はママにとって負担になりがち。訪問したらまずママの体調を伺い、無理のないように計らうのが理想的です。たとえ元気であっても、用事を済ませたら手短に退出しましょう。
出産祝いが遅れたときの対処法
出産祝いを贈るつもりが1カ月を過ぎてしまっていたら、どのような形で渡せばいいのでしょうか? 出産祝いが遅れた時の対処法について見てみましょう。
出産祝いが遅れると失礼?
出産祝いが1カ月以内に贈るべきとされるのは、内祝いの時期にかぶらないためというのも理由のひとつです。内祝いの準備はお宮参りの時期と考えられているため、それより遅く贈るとお返しの準備が二度手間になってしまいます。相手に負担をかけないためにも、1カ月以内を意識したいですね。
ケース別、遅れたときの対処法
ケース1.お宮参りまでに遅れなかった場合
お宮参りよりも遅れてしまったときは、お詫びの言葉を添えて渡すことが大切です。出産報告がなかったために知るのが遅くなってしまうケースでは、つい相手に非があるような言い方になってしまいがちですが、相手を責めないように注意しましょう。また、言葉で直接伝えるだけでなく、手紙も添えて渡すのが理想的です。
ケース2.産後数カ月経ってしまった場合
数カ月過ぎてから贈る場合は、遅れてしまったことに気がついた時点ですぐにお詫びの連絡を入れましょう。遅れた事情を説明したうえで心を込めて謝り、早めにお祝いを用意しましょう。その後の対応が迅速だと、挽回しやすくなります。
ケース3.産後1年近く経ってしまった場合
出産から1年近い時間が経過したら、潔く出産祝いはあきらめましょう。誕生日に合わせてプレゼントを贈り、出産祝いができなかったことについてお詫びのメッセージも伝えることを忘れないようにしたいところです。
まとめ
出産祝いを贈るタイミングは期間が短いため、つい遅れてしまう人は少なくありません。しかし、遅れてしまうことによって相手方に迷惑がかかってしまうため、できるかぎり理想的な時期に贈るよう務めましょう。遅れてしまった場合は、ケースごとの対処法でお詫びをしたうえで、気持ちを込めてお祝いの品を贈りたいですね。