出産祝いの金額相場は?時期やマナーも紹介

出産祝いの金額相場は?時期やマナーも紹介

「赤ちゃんが生まれました!」嬉しい報告を受けたら、出産祝いの準備も楽しみたいですよね。「贈り方にマナーってあるんだっけ?」「最近のパパとママに喜ばれるアイテムは?」など、出産祝いを贈る際に気になる疑問をまとめて解説します。

出産祝いの金額相場は?

出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係性で変わります。
家族や兄弟には1万円~5万円、親族には5,000円~1万円、友人には3,000円~5,000円が相場です。
また、職場だと仕事仲間には500円~1,000円、自分が上司なら5,000円~1万円が一般的です。
ご祝儀の金額としては、全国的な相場を参考に、パパ・ママとの関係性や、自分の年齢、職業の有無などを考慮して、無理のない金額を包みましょう。なお、“忌み数”とされる4と9は避けます。特にグループでまとめて贈る場合は、合計額が忌み数にならないよう調整を。

【親】3万円~5万円

親からのご祝儀は、地域や世代によって考え方や相場感に大きく差があるため、今はそれぞれの家でベストと思う金額を贈る形でOK。ちなみにゼクシィで行ったアンケートで一番のボリュームゾーンは10万円。50万円、100万円という高額のケース、逆にご祝儀自体がなかったケースもありました。

【きょうだい】1万円~3万円

赤ちゃんのおじ、おばの立場として、きちんとした金額を包みます。きょうだいそれぞれ家庭を持っているなら、出産祝いの金額を決めておくとスムーズ。

【親族】5000円~1万円

相場は上記ですが、パパ・ママとの関係性によって金額はまちまち。親しい間柄ならきょうだいと同等額、祖父母なら親と同等額かそれ以上というケースも見られます。逆に、普段ほとんど付き合いがない場合は無理に贈らなくても問題ないでしょう。

【友人】3000円~5000円

こちらも親密度によって金額を検討するのが◎。数千円なら「おむつ代」という名目で包んだり、友人同士でまとめて万単位にする方法も。親友の場合は、きょうだいと同等額のケースも見られます。

【仕事仲間】500円~1000円

組織単位で贈る場合の1人当たりの相場です。個別に贈る場合は友人と同等額にしましょう。

【上司】5000円~1万円

組織単位で贈る場合は、上司は皆より多めに出す傾向にあります。個別に贈る場合は1万円以上で検討を。

出産祝いの贈り方の基本マナーをおさらい

「現金」か「品物」か、関係性によって選択しよう

出産祝いで悩むのが、ご祝儀として現金を包むのか品物をプレゼントするかの選択。特に決まったマナーはないものの、アンケートデータでは、親や祖父母からは現金をもらった人がほとんど。一方で友人からは30%、会社上司からは28%、会社同僚からは13%といずれもやや低め。こちらは品物を選ぶ傾向が高いようです。
親族間や職場では、お祝いの贈り方について取り決めている場合もあります。ルールがないか、相場はいくらなのかを事前に確認しておくと安心です。

出産祝いを贈る目安は赤ちゃん誕生から「10日目~1カ月」

出産祝いは、赤ちゃんとママの退院後、もろもろ落ち着いたタイミングを見計らって贈りましょう。一般的には、生後7日目に行われる「お七夜」から、生後1カ月の「お宮参り」の間が推奨されています。生まれたばかりの赤ちゃんは体調が不安定ですし、ママの体調にも配慮して、産後すぐには贈らないのがマナーです。
赤ちゃんの誕生をしばらく経ってから知るケースもあるでしょう。その場合は、報告を受けてから1カ月以内を目安に手配を。プレゼントにする場合は、その時の赤ちゃんの月齢を考慮して選びます。逆に、ごく親しい間柄でパパ・ママから希望があれば、生まれる前に出産準備アイテムを贈るのも喜ばれる方法です。

出産祝いの「渡し方」はパパ・ママの都合を最優先で

出産祝いの渡し方は、パパ・ママに直接手渡しする方法と郵送があります。贈る品物のめどが立ったら、希望を確認しましょう。「ぜひ赤ちゃんに会いに来て!」と誘われたら日時を決めて訪問を。パパの場合は職場などで渡してもOK。
それ以外は、産後の生活の負担にならないよう宅配便で贈る方が無難です。ネットショップでの購入なら、配送先を相手の住所に指定するとスムーズ。店舗購入の場合も、そこから配送可能なケースが多いので依頼してみて。里帰り出産の場合は、実家に贈った方がよい場合もあります。送付先や日時指定などは必ず事前に連絡を。

出産祝いに「お祝いメッセージ」を添えるのもすてき

現金だけ、品物だけ贈る形でもよいですが、贈り主からの祝福のメッセージがひとこと添えてあるだけでぐっとぬくもりが増します。手軽なのは出産祝い用のメッセージカード。一筆箋や便箋でもOKです。
メッセージの長さは、一筆箋に収まる3~5文程度が目安。受け取ったパパ・ママが“お返事”を気にせずに済む文章量でまとめましょう。まずはストレートに「おめでとう」を。続いて赤ちゃんのこと、ママへの体調を気遣う言葉、パパへのエールなどを組み合わせて。出産祝いの品について触れても素敵です。
出産祝い用のギフトサイトなどでは、メッセージカードを無料で添えられるところもあるので活用を。

<メッセージ例>
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
〇〇ちゃんというお名前、春らしくてすてきですね。
〇〇ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたします。

<メッセージ例>…ママ宛てに贈る場合
ご出産おめでとう!
母子共にご健康とのこと、安心しました。
心ばかりですが、かわいいベビー服を見つけたので贈ります。
赤ちゃんにたくさん着せてくださるとうれしいです!
まずは体を大切に、ゆっくり静養してくださいね。

メッセージには、お祝いに適さない“忌み言葉”(死ぬ、苦しむ、失うなど)を使わないことは大前提。さらに、パパ・ママが不快に思う危険性をはらんだ言葉にも注意したいもの。特に「女の子でよかったね」「パパ似だね」など性別や容姿についての感想は、会話することはあっても形に残るメッセージでは避けて。
パパとママが育児の合間に読み返して元気が湧く、数年後に読み返したときもうれしくなる、そんな明るいメッセージを心がけましょう。

さらに詳しい情報はこちらの記事
出産祝いメッセージの書き方は?ポイントやマナーをご紹介!

出産祝いの「ご祝儀」喜ばれる贈り方STEP5

赤ちゃんに贈るご祝儀の「金額」を決める

先ほど説明した通り、自分と相手との関係性や、自分の年齢、職業の有無などを考慮して、無理のない金額を包みましょう。

おさらいになりますが、以下がご祝儀の金額として全国的な相場になります。

贈る相手 平均的な出産祝いの金額相場
3万円~5万円
きょうだい 1万円~3万円
親族 5000円~1万円
友人 3000円~5000円
仕事仲間 500円~1000円
上司 5000円~1万円

ぜひ参考にしていただき、一緒にお祝いしてあげるとよいでしょう。

STEP2 きれいで清潔な「新札」を用意

お祝いとして人に差し上げるお札なので、まっさらで清潔なものをという意味で新札を用意するのがマナー。銀行や郵便局で交換してもらいましょう。なお、流通済みでも折り目のないきれいなピン札なら許容範囲です。

STEP3 出産祝いにふさわしいご祝儀袋を準備

ご祝儀袋は、赤白や金銀を使ったお祝い用を選びます。
水引は、何度も結びほどきができる「蝶結び」(花結び)と、一度結ぶとほどけない「結び切り」の2種類がありますが、出産祝いは何度あってもうれしい出来事なので、前者の「蝶結び」となります。地域によって異なる場合もあるので、購入前にお店の人に確認するとよいでしょう。

また水引の本数は、ご祝儀の金額に合わせるのがマナー。1万円~3万円を包むなら「5本」、5万円以上の高額なら華やかな「7本」、3000円や5000円なら水引が印刷されたカジュアルなご祝儀袋でOK。

文具店やギフトショップでは、出産祝い用のかわいらしいご祝儀袋もたくさん見つかります。中には水引のないデザインもありますが、その場合はご祝儀袋自体の金額を目安にして、中に包む金額とのバランスをとります。

STEP4 ご祝儀袋の表書きを書く

表書きは毛筆(筆ペン)か太目のサインペンを用意。お祝いの気持ちを込めて濃墨(濃い黒)で大きくはっきりと書きます。

【上包みの書き方】
名目は、上中央に「御祝」(お祝)または「御出産御祝」(ご出産お祝)と書くのが基本。親しい間柄なら「ご出産おめでとう」などのメッセージにしたり、「お洋服料」など使ってもらいたい用途を書いてもOK。
水引を挟んで下中央に、名目よりやや小さめに贈り主の名をフルネームで書きます。複数名で贈る場合は、人数によって書き方が変わります。

【中包みの書き方】
表の上中央に、ご祝儀額を記載。金額の書き換えを防ぐために、「金 壱萬圓」のように難しい大字を使用し縦書きします。「金」の後は少し字間を空けるとバランスがきれい。
裏には、送り主の住所と名前を記入。パパ・ママが内祝いを送る際に必要な情報なので、マンション名までしっかり書きましょう。なお、連名で裏に住所を書ききれない場合は、白紙を用意してそこに記載し、折りたたんで同封します。

STEP5 お札の向きに気を付けて入れる

ご祝儀のお札は人物画が表&上、取り出した際に肖像画から出てくる向きが正解です。中包みの表とお札の肖像画の面をそろえて入れます。 中包みを外包みに入れたら、裏側の折り返しが上向きになるよう、「上→下」の順で畳みます。
持参する際は、慶事用の袱紗(ふくさ)に包んで運びます。相手の前で取り出し、相手が名目を読める向きで両手で手渡しを。郵送の場合は現金書留で送ります。

さらに詳しい情報はこちらの記事
【出産祝いのご祝儀】ご祝儀袋、気持ちが伝わる「選び方」「書き方・」「包み方」の基本マナー
【出産祝いのご祝儀】ベストな「金額」と正しい「入れ方」知っていますか?

出産祝いの「プレゼント」でもらってうれしいアイテム12選

【1】かわいらしさにときめく「ベビー服、スタイ」

出産祝いで一番贈られるのは、やっぱり赤ちゃんの洋服。「この色似合うかな~」など想像しながら選ぶ時間はワクワクしますよね。
人気は、ちょっとお高めの百貨店ブランドや話題のインポートブランドなど。新生児期はおうちの中でねんねしていることが多くおむつ替えも頻繁なので、月齢を重ねてお出かけやおしゃれが楽しめる頃の70㎝~80㎝サイズが重宝されます。手頃なギフトならスタイ(よだれかけ)がおすすめ。おしゃれなもの、ユニークなものなどデザイン豊富なので贈り主のセンスを発揮できます。

【2】ふわふわで包んであげたい「おくるみ類」

赤ちゃんの繊細な体を優しく包むおくるみも、出産祝いの定番ギフト。肌掛けとして使えるガーゼ、防寒用のフリースやボア、おしゃれなベビーカー用、お風呂上がりにさっとくるめるタオル地ポンチョ、昼間のねんねやプレイマットとして使える中綿入り、フード付きのキュートなデザインなど、用途も素材もさまざまで選びがいがあります。
同じタイプが複数集まると使いきれないこともあるので、迷ったらパパ・ママに希望を聞いてみるといいでしょう。

【3】親子のコミュニケーションをつなぐ「おもちゃ・絵本」

豊富な種類から選べる赤ちゃんのおもちゃ類。意外と出産準備で手配する余裕のないアイテムなので、出産祝いで贈ると喜ばれます。おもちゃ選びで気を付けるべきは対象月齢が合っているかどうか。1カ月以内に贈るなら、新生児期から使えるガラガラやメリー、プレイマット、ぬいぐるみ、音の鳴るつみきなどがおすすめ。キャラクターなど好みが分かれるもの、部屋のスペースを取るものは、パパ・ママに事前に確認を。
絵本も長く愛用してもらえるギフト。こちらはかさばらないので、0歳からの赤ちゃん絵本を中心に、贈り主の好きなベストセラー絵本を選んだり、育児中の息抜きになる親向け絵本を贈るのもすてきです。

【4】こんな救世主があったなんて!「育児レスキューグッズ」

毎日楽しくもバタバタ……時間と体力が勝負の赤ちゃんのお世話をサポートしてくれる便利グッズ。特に第一子の場合はまだ情報が乏しいので、先輩パパ・ママから「これ便利だよ」と贈られるとうれしいものです。
アンケートで挙がったアイテムは、抱っこひもやバウンサー、スリーパー、ママバッグ、おむつポーチ、鼻水取り器など。出産準備アイテムから漏れがちなものを狙いましょう。

【5】結局は実用的なものが助かる~「おむつ・ベビーケア」

服やおもちゃやアイテムは自分たちで好きなものを買いたい。そんなパパ・ママから圧倒的にリクエストがあるのが赤ちゃんに使う消耗品。いくらあっても困らないおむつは、ギフト用の華やかなおむつケーキ、おしゃれなインポートおむつなどに注目。実用派からは、愛用メーカー&サイズのおむつ&おしりふきをドカンと箱で贈って喜ばれているケースも。
ベビーローションや入浴剤なども、赤ちゃんのお世話に欠かせないアイテムです。

【6】使える日までワクワクが続く「離乳食グッズ」

生まれてすぐ使うアイテムは他からたくさん贈られていそう……それなら、使用できる時期をずらし、生後半年頃から始まる離乳食関連のギフトを贈る手もあります。離乳食用のかわいい皿やカトラリー、お食事エプロンはぜひセットで。食材をなめらかにするブレンダーや、離乳食用チェアも人気。ちょうど離乳食開始時期に贈るなら、離乳食の詰め合わせも重宝されます。

【7】リクエストを聞いて贈りたい「大型育児アイテム」

ベビーカー、チャイルドシート、ベビー用ダイニングチェアなど、数万円する高額アイテムこそ誰かに贈られたいのがパパ・ママの本音。親からご祝儀の代わりに贈ったり、複数人グループからまとめてプレゼントするのも◎。他の人とダブってしまっては意味がないので、必ずパパ・ママにリクエストを聞き、希望メーカーや型番、カラー展開まで希望に合わせましょう。

【8】産後ママにときめきを!「ママのスキンケアギフト」

「大変な出産を終えたママにこそ出産祝いを!」、そんな動きが高まっている昨今。特に産後1カ月は、赤ちゃんのお世話が始まったばかりで、まとまった睡眠も取りづらく、ママは自分のケアなどままならない状態。いい香りのボディクリーム、デパコスのフェイスパック、産後の抜毛を防ぐ育毛剤やヘアトリートメントなどで、つかの間のリフレッシュタイムを贈りましょう。ホームケア以外に、エステチケットやヘアサロンチケットなど体験型ギフトも特別感あるご褒美。

【9】バタバタランチに大助かり!「時短・レトルト食品」

数時間おきの授乳とおむつ替えに追われて、自分のランチを作るのがしんどい……そんな産後のリアルを体験したママたちが、「次に出産祝いを贈るなら!」と口を揃えるのが時短食品。スープ専門店の冷凍スープ、ホテルメイドのスープ缶、有名店のレトルトカレーなど、温めるだけで手軽に栄養がとれるものが人気。最近増えている冷凍弁当のサブスクも注目です。

【10】家族みんなが笑顔になる「高級グルメ」

誰もがもらってうれしいグルメギフト。出産祝いの食卓として家族で楽しんでもらえそうなのは、ブランド牛肉やうなぎ、鍋セットなど。名店の冷凍ハンバーグなども手軽でゴージャスな夕飯のおかずになります。妊娠中はNGだった生ものも解禁されたので、いくらやうに、ナチュラルチーズなど、ママの嗜好に合わせた食材も大いに喜ばれます。

【11】育児の息抜きにありがたい「スイーツ・フルーツ」

授乳中はとにかく小腹が空くもの。手軽にカロリーを摂取できるスイーツも喜ばれる品です。個包装なら、赤ちゃんにおっぱいをあげながらパクっと口にできて手軽。
直接訪問するなら、最新トレンドスイーツが◎。赤ちゃんのお世話で外出が難しい時期なので、ママのテンションアップ間違いなし。宅配なら、なかなか自分では買わない有名店のチョコレートや焼き菓子の詰め合わせで「おめでとう」の気持ちを伝えましょう。
ヘルシー志向の方には、高級フルーツもおすすめ。包丁を使用せずに食べられるぶどうやいちごが人気。フルーツゼリーやジュースは日持ちもするので、好きなタイミングで少しずつ楽しんでもらえます。

【12】好きなものを選べる幸せ!「カタログ式ギフト」

相手に好きなものを選んでもらえるカタログ式ギフト。結婚式の引出物というイメージが強いですが、用途に合わせて豊富な種類があり、もちろん“出産祝い用”もあります。服、おもちゃ、ベビースキンケア用品、離乳食用の食器など、デザイン性の高いアイテムが月齢ごとにラインアップされているので、遅めに贈る際にも重宝します。
もちろん定番のグルメカタログ、フルーツやスイーツのカタログを選んでもOK。きょうだいがいるなら、ファミリー向けのカタログで、赤ちゃんの誕生を楽しみに待っていたお兄ちゃん・お姉ちゃんに楽しい時間を届けてみても。

特別感を高めるなら「名入りアイテム」に注目!

出産祝い商品の中には、刺しゅうやプリントで赤ちゃんの名前を入れられるものもあります。代表的なものはスタイやおくるみ、離乳食用の食器など。ひらがなで入れれば愛らしく、ローマ字やイニシャルで入れればおしゃれなワンポイントに。数百円程度のプラス料金で、その赤ちゃんのためにあつらえた逸品になります。

ちなみに…出産祝いにふさわしくないアイテムはある?

お祝いギフトでは、“忌み言葉”を連想させるものは避けるのがマナー。代表的なのは刃物(別れる)、ハンカチ(手切れ)、くし(苦・死)など。昔ほどは気にされなくなったものの、相手が不快に思う可能性のある道は通らない方が円満です。
日本茶は、お葬式の香典返しのイメージが強いため不向きという説がある一方、「茶柱が立つ」など縁起のよい面もあり、慶事で使われる地域もあります。相手がお茶好きで、お祝いにふさわしい価値やデザインであれば問題ないでしょう。
カフェイン飲料や酒類は、授乳しているママは楽しみにくいもの。コーヒーや紅茶はカフェインレスを選びましょう。

まとめ

出産祝いには、現金を贈る良さ、品物を贈る良さがそれぞれあります。迷ったら両方組み合わせるというスペシャルな方法もあります。 でも一番大切なのは、赤ちゃんの誕生を祝う気持ち。選び方と贈り方の両方に心を込めて、あなたらしいお祝いを楽しみましょう。

監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。