記事公開日:2019年8月30日
最終更新日:2022年7月19日
結婚や出産、長寿や病気からの回復など、お祝いをいただいた方やお世話になった方に内祝いをお贈りする機会は折に応じて出てきます。内祝いは直接お渡しするのがもちろんベストですが、遠方に住んでいらっしゃる方の場合、なかなか難しいケースもあるでしょう。その際、内祝いを郵送することが選択肢の一つとなります。内祝いを郵送する際に確認しておきたいことを見ていきましょう。
内祝いを郵送することは、決して失礼にはあたりません。そして、希望日に届けることができるなど様々なメリットがあります。
お贈りする品物を選んだり、熨斗(のし)の表書きを書いたり、内祝いではやらなければいけないことが数多くあります。こうしたなか、時間を調整して手渡しすることは、贈る側と受け取る側の双方にとって、負担となる可能性があります。自分も相手も時間をとられずにすむことが、手渡しと比べた時の一番のメリットだといえます。
親戚や学生時代の友人など、遠方に住んでいる方に内祝いを贈りたい。しかしながら、遠方の方への手渡しは、伺う方も大変で、かつ相手の方も恐縮してしまうものです。遠方に住まれている方に対しても、郵送であれば問題なく内祝いを贈ることができます。
重たいものの代表格はお米。出産内祝いでは、赤ちゃんの出生時の体重に合わせてお米をお贈りする方も多いのですが、3キロあまりのお米を運ぶのは大変です。郵送を選択すると、お米に限らず、重たいものでも気にせずにお贈りすることができます。
希望日に贈ることができる点も、郵送の大きなメリットです。電話やメールでお贈りする相手の在宅している日時を確認して、日時指定で郵送しましょう。
内祝いの郵送は、贈る側と受け取る側の双方にメリットがありますが、当然気をつけるべきポイントも存在します。お互いの顔が見えないからこそ、しっかりとマナーをふまえなければ失礼と受け取られるリスクもゼロではありません。
郵送の場合、必ず内熨斗(うちのし)にします。お土産などの気軽なプレゼントとは違い、長年の歴史がある内祝いでは熨斗は必要不可欠。包装紙の外側にかける外熨斗(そとのし)では郵送時に熨斗が破けてしまう可能性がありますが、包装紙の内側にのしをかける内熨斗の場合は破けるリスクを軽減することができます。
人生の節目でお贈りする内祝い。あいさつ状がないと「失礼」と受け取られかねません。印刷でも構いませんので、カードやあいさつ状を必ず添えるようにしましょう。結婚内祝いなら結婚式での様子やエピソードを、出産内祝いなら赤ちゃんの写真を添えると、いっそう喜ばれます。
相手の予定を確認することは、郵送の場合の基本です。相手のライフスタイルに合わせ、時間を指定して発送しましょう。どの時間帯が適切か分からない場合、電話やメールで相手に直接確認しましょう。
内祝いを郵送するタイミングは、何の内祝いかによって変わりますが、遅すぎるとあまりよくありません。適切なタイミングについて見ていきましょう。
結婚内祝いや出産内祝い、子供の入園や入学などの内祝いは、入籍や結婚式、出産、入園・入学といったイベントがあった日から1カ月以内にお贈りした方がよいでしょう。新築や引越しの場合は転居から2カ月以内でもよいとされていますが、病気から回復した快気の場合は、退院や完治からなるべく早く、10日から1カ月以内がよいとされています。
内祝いにも使えるゆうパックには日時指定便があります。相手の都合のよい日を電話やメールで確認してから発送しましょう。また、出張などでしばらく受け取りのできない方もいますので、そういう方への贈答品は日持ちのするものにしましょう。
便利な郵送ですが、郵送点数が多くなると、郵送料の額もかさんできます。そんな時には、送料無料の通販会社を利用すると便利です。
通販会社や百貨店などの中には、送料無料を打ち出している会社も多く存在します。商品や値段によっては有料のケースもありますが、いろいろ探していればお値打ち品も見つかるはず。ただ、熨斗(のし)をかけたり、メッセージカードを添えたりできるのか、また、その際の追加料金等についてきちんと確認しておきましょう。
一定額以上で送料無料、すべての商品が金額にかかわらず送料無料、一定金額以上のみの商品が送料無料など、各社によって送料無料の条件はまちまちです。中には「1回2万円以上のお買い上げなら送り先が何カ所でも送料無料」という設定もあります。どんな商品をお贈りするかで、どの会社が得かが変わってきますので、じっくり調べてみましょう。
いくつものメリットがある内祝いの郵送。一方で、マナーを守らなければ相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。内熨斗にしたり、あいさつ状を添えたりといった最低限のことは守りつつ内祝いを贈りましょう。