内祝いに必要な「のし(熨斗)」とは? のしのマナーをご紹介

内祝いに必要な「のし(熨斗)」とは? のしのマナーをご紹介

「のし(熨斗)」というと、「贈答品などを包む用紙」をイメージする方が多いかもしれません。「のし」そのものは、「のし紙」の右上に描かれている飾りの中の黄色い部分。のしが「のし紙」に描かれているのにはもちろん理由がありますし、「のし紙」の「水引(神糸)」とその結び方、色にも意味があり、用途によっても使い方やマナーはさまざまです。のしの使い方やマナーについて見ていきましょう。

のし(熨斗)とは?

のしとは、薄く剥いたアワビを、叩いて伸ばし乾燥させた保存食のこと。のし紙の右上に付いている飾りの中にある小さな黄色いものが「のし」です。栄養豊富な「のし」はかつて貴重なものでした。このため、縁起物や長寿の象徴として祝い事の贈り物などに添えられ、現在に至って「のし紙」や「のし袋」に描かれるようになりました。

のし紙との違い

「のし紙」は、「のし」そのものを贈り物に添える行為を簡略化したものです。「のし紙」には「水引」も描かれていますが、「水引」は色や結び方で使う場面が変わってくるため、さまざまな種類があります。

のしには必須の「水引」について

「水引」とは、紙を紐状にして水糊をひいて干し固めたものです。染める際には、紐状の紙(紙縒り)を着色した水に浸し、引きながら染めたので「水引」と言われるようになりました。そして、「水を引いた後は清々しくなる」ことから、贈答品などに使われています。

「水引」の結びは大きく分けて2種類あります。何度祝ってもよいケース、例えば出産や七五三、お子様のご入学やお歳暮、お中元などに使われる蝶結び(花結び)と、一度だけの方がよい、結婚や病気見舞いなどで使われる結び切りです。

「水引」の本数は5本、7本、9本の奇数が基本です。3本結びは簡素化したもの、7本結びはていねいにしたものです。婚礼関係では10本結びを使い、5本の「水引」を2つ束ねたもので、豪華さとともに十分に満ちたりているという意味が込められています。慶事の場合は「紅白」、「赤白」や「金銀」「赤金」など、弔事の場合は「白黒」や「黄白」などが一般的です。

蝶結び(花結び)

蝶結び(花結び)は、出産など何度あってもよい祝い事に使われ、「解いて結び直せるため」と言われています。関東ではこの結びがよく使われていますが、関西では「あわじ結び」が一般的です。出産内祝いではこの蝶結びの水引のが一般的です。

結び切り

結び切りは、「繰り返すことのないように」という意味や「一度で終わる」との願いから固く結ばれているため、簡単には解くことができない結び方です。弔事やお見舞いなどで使われますが、慶事の婚礼においても使われます。結婚内祝いでは結び切りの水引を使うことが一般的です。

あわじ結び

あわじ結びは、結び切りの1種です。結婚式や快気内祝いなど一度だけのお祝いごとに使うもので、関西では「結び切り」よりも「あわじ結び」がよく使われます。

梅結び

梅結びは、硬く結ばれて簡単にはほどけないことから、特に婚礼などで用いられることが多い結びです。梅にお祝いのイメージがあることも梅結びが好まれる理由です。

のしのかけ方

「内のしと外のし、どちらになさいますか」。そんなことを尋ねられて戸惑った経験があるかもしれません。内のしが多く用いられるようになったのは、贈答品を宅配便などで配送するようになってからのことです。厳密な決まりはありませんが、「何の目的で送るのか一目でわかった方がよいか」や、「手渡しなのか、配送なのか」を基準にして使い分けられています。

内のし

内のしは、主に内祝いで使われるかけ方で、贈答品に直接「のし紙」をかけて上から包装紙で包みます。「のし紙」が包装紙に隠れる「内のし」は、控えめな印象を与えるため、内祝いに適切とされています。弔事の場合も「内のし」が一般的です。「また、内祝いに限らず配送の場合は「のし紙」の破損が懸念されますので、「内のし」が適しています。

外のし

外のしは、包装紙の上から「のし紙」をかけます。手渡しする場合、贈答品の目的や贈り主がすぐにわかった方がよい場合に使われることが一般的です。例えば、引っ越しや年賀などのあいさつでよく使われます。多くの贈り物が同時に届く結婚・出産祝い、弔事であっても法事では「外のし」がよいでしょう。

内祝いののし、表書きとは?

内祝いののしにはどんな言葉を書けばよいでしょうか。ここでは内祝いの「表書き(のしに書く言葉)」についてご紹介します。

結婚内祝いの場合

結婚内祝いは結婚したふたりからの感謝の気持ちを贈るものです。のしの上部には「寿」、「内祝」、もしくは「結婚内祝」と書くことが一般的です。のしの下部には結婚後の新しい姓、もしくは夫婦の連名をのし上の文字より少し小さめに書きます。夫婦連名で書く場合は夫の名前を中央に書き、妻の名前をその左に置いて書くことが元々一般的でしたが、昨今では中央に夫婦の名前を並べるケースの方が多いです。新しい姓を水引の結び目の真下に書くようにして夫婦の名前をその下にバランスよく並べると美しく見えます。名前の書き方は「姓+名前を連名」、「姓なし、名前を連名」、もしくは「〇〇家」と両家を並べる形で書くこともできます。

旧姓で通す場合も新姓で書く必要がある?

会社の同僚に贈る内祝いの場合など、新姓で馴染みがない場合も、内祝いの表書きには新しい姓の方を書きましょう。結婚後は、旧姓は「通称」という扱いになるので、どうしても旧姓で贈りたい場合はのしには新姓を書き、配送伝票の贈り主に旧姓を書く、メッセージカードに旧姓をかっこ付けで書き添える程度にしておきましょう。

出産内祝いの場合

出産内祝いは出産祝いへのお返しの意味の他に、生まれた赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあります。のしの上部には「出産内祝」、もしくは「内祝」と書き、下部に赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前は、ふりがなをつければ覚えてもらいやすくなります。双子や三つ子など、複数赤ちゃんがいる場合は、生まれた順に右から名前を書きます。連名になる場合はバランスよく名前が配置されるように注意しましょう。職場への出産内祝いなど、赤ちゃんの名前を大々的にお披露目することを避けたい場合は名字のみの記載でも問題はありません。

内祝いののしに関する注意点

ここでは、内祝いののしの書き方や水引の選び方で注意しておきたいことをご紹介します。マナーやTPOを守って、きちんとのしを選びましょう。

水引の選び方に注意!失礼になることも

結婚内祝いにもかかわらず「蝶結び」で贈ってしまうと、「(離婚して)もう一度結婚するよ」という意味にとられかねません。同様に、出産内祝いで「結び切り」なら「もう子どもはいらない」という意味にとられる可能性があります。内祝いは感謝の気持ちを伝えるものです。こうした誤りが起きないよう注意しましょう。

表書きを書く際に使用するペン

のしに表書きなどを書く際は、黒墨の毛筆を使うのが本来のあり方です。ボールペンは使えませんが、最近では筆ペンやサインペンなどで書かれることも多くなりました。ただ、重要な贈り物や目上の方には毛筆、最低でも筆ペンで書くことが望ましいでしょう。

ここも気になる!内祝いののし、「こんなときどうする?」Q&A

Q.ラッピングしたい!のしにリボンをかけてもいい?

水引は、いわば「和製リボン」です。このため、「のし紙」をかけているのにリボンをすると二重にリボンをかけていることになってしまうので、よろしくありません。

Q.親しい友人なので、のしをつけないで内祝いを贈りたいけどOK?

結婚内祝いや出産内祝いでのしをつけずに贈っても失礼に当たることはないかと思いますが、贈られた相手は「この贈り物はなんのため?」と思ってしまうこともあるので、相手に贈りものの意味をきちんとわかってもらうためにも、内祝いの場合はなるべくのしはつけて贈る方が安心でしょう。ただし、両親や近しい親族などの場合、手渡しできる場合など、きちんと相手に内祝いだと伝わる範囲においては、のしではなくリボンをつけた贈り物を用意して問題ありません。その場合はのしの代わりにカードを添えて、赤ちゃんの名前をお披露目しましょう。

Q.のしの表書き以外にメッセージを添えることはマナー違反?

のしは内祝いの贈り物そのものに付けますが、その他にメッセージカードを用意することは問題ありません。贈る相手への特別なメッセージや、感謝の気持ちを詳細に書くと相手も喜んでくれるので、感謝の気持ちをたくさん伝えたい相手には直筆のメッセージカードを内祝いに添えて贈りましょう。通販で内祝いを購入する場合は、赤ちゃんの写真や名前を入れた無料のメッセージカードを選べるサービスもあるので、ぜひ活用しましょう。

結婚・出産以外の内祝い のしの選び方・書き方Q&A

結婚内祝いや出産内祝いの他にも、七五三、病気の全快や長寿の喜びなど、さまざまな内祝いがあり、それぞれに水引の結びや表書きなどが決まっています。

快気内祝いののし

病気が治ったお祝い事なので、水引は赤白の「結び切り」を使います。本来は表書きは「快気内祝」が正しいのですが、「快気祝」も使います。下段には本人の姓または氏名を書きましょう。

新築内祝いののし

新築内祝いののしは、水引は赤白もしくは金銀の蝶結びを使います。表書きは「新築内祝」や「内祝」、下段に送り主の姓を書きましょう。二世帯住宅などで、姓が複数ある場合は連名にし、親の姓を右側に書くようにします。

七五三内祝いののし

七五三内祝いののしは、水引は赤白の蝶結びで、表書きは「内祝」、下段には子ども本人の名前を書きます。

米寿内祝いののし

水引は白赤の蝶結びを使います。表書きは「内祝」、下段に本人の名前を書き、右肩に米寿と記します。関西では「あわじ結び」を使います。

内祝いののしは正しく選んで贈りましょう

お祝いに対する感謝の気持ちを伝える内祝い。だからこそ誤りのないようにのしを選び、表書きを書きましょう。のし紙の「水引」には結び方、色にも意味があり、とても間違いやすいものです。渡す前にチェックするなどして間違いのないよう気をつけましょう。正しいマナーで気持ちよく、内祝いを贈れるとよいですね。

マナー監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

アンケート出典

※掲載されている情報は2022年9月時点のものです。
※記事内のコメントは2022年6月に実施したゼクシィBabyママ隊メンバー139人のアンケート回答によるものです。