記事公開日:2019年8月30日
最終更新日:2022年7月19日
赤ちゃんの誕生をお祝いしていただいた方へ感謝を伝える「出産内祝い」。最も大切なのは感謝の気持ちを伝えることですが、その伝え方にも、ルールやマナーがあるものです。また、どのくらいの金額でお返しをすればいいのかも気になります。ここでは、そんなみなさんの疑問にお答えしていきます。
出産祝いを現金でいただく場合、またお祝いの品でいただく場合とありますが、どちらであってもいただいた金額の半額~3分の1が基本です。「半返し」という言葉もありますが、いただいたお祝いの品や金額が高額な場合、お返しは3分の1を目安にして問題ありません。気を付けるべきは、「受け取ったお祝いよりもお返しが高額にならないこと」です。これは相手に対して失礼となるのでぜひ覚えておきましょう。
相手に失礼のないお返しを計画するためにも、インターネットのECサイトなどを活用してぜひ一般的な価格調べておきましょう。これはいただいた品に見合ったお返しをするために必要なことで、決して先方への失礼にはあたりません。特にベビーベッド、チャイルドシートなど高額な商品の場合はディスカウントサイトではなく、当該メーカーやブランドの公式ホームページで金額を確認しておいたほうが無難です。
では、出産内祝いを贈る相手別に金額の決め方、ポイント、おすすめのプレゼントをご紹介していきます。
相手の年代や好みも吟味して感謝の気持ちがきちんと伝わるような品物を選びましょう。
祖父母、親戚は高額なお祝いをいただく場合も多く、いただいたお祝いの3分の1の金額が目安となりますが、特に親しい親戚や祖父母ならご厚意に甘えてそれ以下でも差し支えありません。また「お返しはいらない」と言われた場合も、素直にお言葉に甘えて問題ありません。
ただし家によりそれぞれの関係性、これまでの前例にならって足並みをそろえた金額を考えることもあります。親やパートナーともよく相談してギフトを選びましょう。
ブランドのお肉や新鮮なフルーツ、老舗ブランドの瓶詰など少し高級なギフトは年配の方、目上の方への贈り物にぴったりです。
素材にこだわったもの、高級ホテルのものなども喜ばれます。枕カバー、ブランケットやガーゼケット、またバスローブなども人気です。
いただいたお祝いの金額をベースに予算を考えるのが基本。よほど高額なお祝いをいただいた場合を除けば、2分の1程度を目安にお返しを考えていきましょう。なお、きょうだいやいとこへのお返しは、「同じ子育て奮闘世代、がんばろうね」とお互いに支え合う意味も込められています。
また、ギフト選びは子どもがいる家族への贈り物ならみんなで「どれにしようか?」と楽しめる食べ物や、世代を選ばずみんなが飲めるジュース類、実用的なキッチン用品やタオル類などがおすすめ。相手がひとり暮らしなら、忙しい時にすぐ食べられる高級レトルトグルメなども喜ばれます。
まだ小さい子どもがいるきょうだい、いとこのご家族ならスイーツやジュースなどの詰め合わせを。子どもだけでなく大人も楽しめるので喜ばれます。子どもの年齢が高めなら高級チョコレートやクッキー、焼き菓子などもおすすめ。
毎日使うドレッシングやジャム、フルーツソースなども人気です。選ぶなら素材や産地にこだわったものを使用したアイテムが喜ばれるでしょう。
ひとり暮らしやご夫婦二人など、毎日多忙なきょうだい、いとこへは手軽に食べられるスープやカレー、シチューなどもおすすめです。カニや鮭などの缶詰やパスタソースなどでもOK。常備食にもなり、もらった方も使いやすく重宝することでしょう。
毎日使うタオルは定番中の定番。シンプルで飽きのこないデザインを選ぶのがコツです。さらに、バスボムやキャンドルなどの癒しグッズをセットするのも〇。
何人かで連名でお祝いをいただくこともあるかもしれません。もし一人ずつに内祝いを贈る場合は、いただいた金額の人数で割った金額の品物を考えましょう。全員にまとめてひとつのものをお返しする場合はいただいた金額の半分を目安に選んでいきましょう。
シンプルな食器類は定番の贈り物として喜ばれます。和洋中のどんなお料理にでも合うよう、使い勝手がよく普段使いのできるデザインを選んでみて。
職場や友人みんなで分けてもらえるお菓子もスタンダードな贈り物です。有名パティシェのスイーツや高級チョコレートなどの詰め合わせで、忙しい合間の休憩タイムを楽しんでもらうのも〇。
親からのお祝いに対しては、「お返しは不要」といわれるケースも多いものです。この場合は、ご厚意に遠慮なく甘え、お返しはナシとしてもOKです。もし贈り物を考えるのであれば、赤ちゃん誕生の喜びをわかちあえ、心に残るメモリアルなギフトがおすすめです。
贈り物をする、しないに関わらず感謝の気持ちをメッセージカードなどで贈り、赤ちゃんの近況報告をこまめに入れるなどの心遣いも忘れずに。それこそが親に最高に喜んでもらえるポイントになりますよ。
定番の赤ちゃんの名前、手形、足形が入ったフォトフレームなどのメモリアルアイテムは、長く飾っておくことができ喜ばれます。孫の誕生の記念になると人気が高いアイテムです。
毎日消費するお米、ある程度の日持ちがする食べ物、飲み物なども人気のアイテム。赤ちゃんの名前をパッケージに刻んでプレゼントすることもでき、メモリアルアイテムとしても喜ばれるでしょう。
Q:出産内祝いは手渡しがいい?配送でも大丈夫?
A:以前は手渡しが主流でしたが、今の時流では配送で贈ってもなんら問題はありません。可能であれば目上の方へ送る場合は配送日、時間帯指定などの事前確認をするとよりていねい。また、「置き配」は受け取り主の指定があったとき以外はさけましょう。
Q:出産内祝いを贈る時期はいつ?
A:お返しはお祝いをいただいてから1カ月が目安ですが、産後は慣れない育児やママの体調変化などで、なかなか贈り物の段取りも厳しいもの。でも大丈夫です! 産後のつらさはみんなが経験するものですから、そこは相手の方もわかっているはず。つらい場合は無理をせず、お祝いをいただいてから2カ月以内に内祝いをお贈りすることを目標にしましょう。遅れてしまった場合も、お礼状などに「遅れてしまい申し訳ありません」と、ひとことお詫びをそえてお返しの品を贈れば、問題はありません。
Q:内のし、外のしの違いは?
A:のし紙は手渡しなら「外のし」、配送なら「内のし」に 一般的にはお祝いごとには外のしを選びますが、のし紙にキズや汚れがつくと不吉な印象を与えるため、きれいな状態をキープしてお渡しするのがマナーです。配送の場合はのし紙を傷つけないよう「内のし」(のし紙の上からさらに包装紙で包む方法)、手渡しの場合は「外のし」(表書きが見える方法)と覚えておきましょう。
Q:水引のルールはありますか?
A:水引は5本の赤白、結びは「蝶結び」
出産内祝いは「何度も喜びが訪れますように」の願いを込めて、何度でも結びなおせる赤白蝶結びの水引を使います。
水引の本数は5本、よりていねいな場合は7本を使う場合もあります。
Q:表書きはどうすればいい?
A:表書きの上(※のし上と言います)→「内祝」または「出産内祝」
表書きの下(※のし下と言います)→「赤ちゃんの名前」
のし下に書く赤ちゃんの名前は
1:命名 〇〇(名前)
2:名前のみ
3:姓 名
この3パターンのいずれでも構いません。また、赤ちゃんの名前が読みにくい漢字の場合や読み違えしそうな場合は右横にふりがなをふっておくとていねいです。
出産内祝いはいただいたお祝いへのお返しだけではなく、赤ちゃん誕生の幸せのおすそ分けという意味もあります。相手に失礼のないよう気を配りながら、そのうえで「赤ちゃんの誕生を共にお祝いしていただきありがとうございます」、「これからも親子ともによろしくお願いしますね」という気持ちを込めて内祝いの品を選んでいくことが大切です。
岩下宣子さん マナーデザイナー
現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。