双子の出産祝いはどうする? 贈り方マナーと双子ママのご指名アイテムを紹介

双子の出産祝いはどうする? 贈り方マナーと双子ママのご指名アイテムを紹介

双子ちゃんの誕生は、周りの人にとっても喜び2倍! 出産祝いも双子ならではのかわいくて役立つものを贈りたいですよね。でも1人の出産祝いとの違いが気になるところ。そこで実際の双子ママの声と、双子にギフトを贈ったことのあるママの声を参考に、喜ばれるギフト選びのポイントをリサーチ。ゼクシィ内祝いおすすめのギフトもぜひ参考に!

双子の出産祝い、金額や贈り方のマナーに違いはある?

【時期】通常の「お七夜以降~1カ月」が目安。事前に母子の体調の確認を

出産祝いを贈るのはお七夜を終えた後、8日目から1カ月以内がおすすめ。赤ちゃんやママの体調が安定する頃を待って贈ります。
特に双子の妊娠・出産は当然1人のときよりリスク大。陣痛がくる前から入院して備えていたり、帝王切開だったり、赤ちゃんが小さめで生まれている可能性もあります。出産報告を受けたら、母子のようすや退院時期を確認してからアイテムや贈り方を準備する方が安心です。

【金額】基本は1人のときと同じ額でOK。2人分として多めにするのもあり

基本は1人のときと同じ額でOK。2人分として多めにするのもあり お祝いとしてお金を贈る場合、双子だから金額も2倍?と思いがちですが、一般的な出産祝いの相場でOK。お祝い金は、その家のお祝いごとそのものに贈るため、双子でも三つ子でも金額は変わりません。

【出産祝いの相場】

親から→3万円~5万円を基本にベストと思う金額を。
きょうだいから→1万円~3万円
親族から→5000円~1万円
友人から→3000円~5000円
仕事仲間から個別に→3000円~5000円
仕事仲間からまとめて→1人当たり500円~1000円
上司から→5000円~1万円

詳しい記事はこちら!
出産祝いの金額相場は?時期やマナーも紹介
【出産祝いのご祝儀】ベストな「金額」と正しい「入れ方」知っていますか?

けれど、やっぱり双子には多めに贈りたいという気持ちもあるでしょう。その場合は相場の1.5~2倍を目安に設定を。ただし、高額になると相手からの内祝いの半返しも大変になるので、半返しを辞退するなどの配慮も忘れずに。メッセージカードで祝福の言葉と共に贈り主の気持ちを伝えれば、相手をやきもきさせず気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。

【選び方】双子のために何が必要? リクエストを聞いて“かぶり”を避けよう

「服や寝具、食器、チャイルドシートなど、双子は育児アイテムが2倍必要。双子用ベビーカーは高価だしかさばるし、おむつやベビーローションなどの消耗品もあっという間になくなるのでストックが欠かせない。当然お金がかかり、部屋も手狭になります。
1人ならいくつもらっても嬉しいアイテムが、双子の場合は困るケースも出てくる。産後始まる2人分のお世話に備えて、すでに事前に十分揃えている可能性もあるでしょう。双子の出産祝いは、ママ・パパに希望を聞き、本当に必要としているものを贈ってあげるのが一番。贈り物を無駄なく活用してもらうことで、双子ベビーの育児をサポートしましょう。


双子ママが嬉しかった&双子ママに喜ばれた出産祝いギフトって?

双子ママがもらって喜ぶ品は具体的にどんなもの? 実際にもらった&贈ったママにヒアリング。双子ならではの選び方のヒントを探ってみましょう。

1・「お揃い服」の喜ばれ条件は、憧れブランドで色違い

双子ちゃんに贈りたいギフトといえば、キュートな双子コーデ。ママからリクエストが多かったのは、ブランドのものであることでした。双子には基本2つずつ買うため、肌着も普段着も自然とお揃いになるもの。ギフトでいただけるなら、おでかけ用になるブランド服が嬉しいというのが理由。
全く同じ色柄でもOKですが、色違いにしたり、ヘアアクセや帽子などの小物で個性を楽しんでもらう手もあります。

<ママの声>
「お揃いのミキハウスのお洋服。出費が2倍になり、自分たちではブランド服×2着に手が
出せません。おでかけ用の洋服はとても嬉しかったです」
「マールマールのエプロン。女の子の双子だったので華やかな物がいいかなと思って。
写真を撮ることが好きな友人なので、写真映えも考慮しました」
「パパがサッカー好きなので、双子にお揃いの代表ユニフォームを贈りました」

2・いくらかぶっても嬉しい! 2倍速消費の「おむつ・おしりふき」

連日あっという間に減っていくおむつとおしりふき。2人分をまかなうお金も労力も相当なものです。出産祝いならやっぱりおむつケーキが人気。実用的なうえかわいい写真も撮れます。
気を付けたいのがおむつのサイズ。双子は小さめのことが多いうえ、2人が同じ成長具合とも限りません。大きめサイズを贈って長期間ストックになってしまわぬよう、愛用メーカーとすぐ使えるサイズを確認しましょう。
双子育児で活用の多い粉ミルクも、同様にメーカー指定で贈ると喜ばれます。


<ママの声>
「おむつケーキに、靴下とスタイがセットになったもの。双子なので、おむつのお祝いが正直一番嬉しかったです」 「大量のおしりふき。かなり実用的ですが、凄まじい勢いでなくなるのでとてもありがたかったです」

3・できるだけ「名入れ」されているとありがたい

何でも2つずつの双子アイテムは、それぞれの名前入りがありがたいの声。同じ物でもきちんと区別して使ってあげることができます。特に名入りのスタイは、双子をパッと識別する名札としても重宝。
布製品はもちろん、離乳食食器やおもちゃなど、名入れ可能なアイテムはどんどん広がっており、選べるフォントやマークなども充実しています。英語で入れればおしゃれに、ひらがななら愛らしい印象になるなど、セミオーダーでオリジナリティーが出るのも楽しい。オプションとしてプラス数百円程度で入れられるので、ぜひ名入りの特別感で贈りましょう。

<ママの声>
「名入れできるものを贈りたく、デニム地のストッカーにおむつを入れて贈りました。
大きくなったら おもちゃ箱にしてもらえます」
「名入りのブランケット。長い期間たくさん使ってほしかったから」
「一卵性BOYSそれぞれにテーマカラーを決め、服やグッズを色違いで揃えましたが、
ギフトでいただいた名入りスタイは、友人や親戚と会うとき名札代わりに着けられて
便利でした。さらに写真を見返すと、生後4カ月頃までは私でも双子の見分けがつかない
ものが……名入りスタイを着けている写真は
一目瞭然でありがたい」

4・出産おめでとうの気持ちを「ママ向けギフト」に込めて

双子ちゃんのアイテムもいいけれど、妊娠中大切に2人の命を育み、出産も2人分がんばったママへのギフトもおすすめ。人気なのは、時短ランチとして重宝するレトルト食品や缶詰。また生後1カ月の双子育児は、祖父母など周りの人がヘルプしていることも多いので、みんなで食卓を囲める高級グルメや華やかなスイーツもおすすめです。
双子育児はとにかく時間と体力との闘い。ビューティ系のアイテムなら、お風呂上がりにさっと羽織って赤ちゃんのお世話ができるバスローブや、赤ちゃんと一緒に使える保湿クリームなど、時短できる点に注目してみましょう。

<ママの声>
「友人から、スープストックトーキョーのスープセット(冷凍)をいただきました。忙しいなかで、
チンするだけで温かくておいしいものが食べられるのが本当に嬉しかった。ランチだけでなく、
赤ちゃんのお世話でいつの間にか朝を迎えた日の早めの贅沢モーニングにもなります」
「友達と一緒に、『ママ出産おつかれさま』の気持ちを込めてケーキと花束を送りました」

5・「育児便利グッズ」で双子のお世話をヘルプ

双子ちゃんが健やかに育つように、育児中のママ・パパの手が少しでも空くように、育児を助けるグッズも喜ばれます。赤ちゃんがごきげんでいられるバウンサーや、ぐっすり眠るのを助けるスリーパーは2つずつ。メリーやジムなどのおもちゃは1つを双子で共有できちゃう。おしりふきウォーマーや調乳ポット、鼻水取り器などのお世話グッズも1つでOKのものがたくさん。

<ママの声>
「赤ちゃんが自分でミルクを飲めるようになる補助クッションを、色違いであげました」
「鼻水取り器は双子でも1つでOK。必ず使うものなので贈りました」

迷ったら……シンプルに「現金」が◎

双子ちゃんのためのギフト、双子ママ向けのギフト、いろいろな選択肢があるけれど、自由に使ってもらえるのはお金。ご祝儀として現金を贈るのも喜ばれます。少額なら「おむつ代」など用途を明記したり、お揃いの靴下などプチギフトと組み合わせるのも素敵な贈り方。

ゼクシィ内祝い推奨!【価格別】双子の出産祝いギフトおすすめ5アイテム

アンケート回答を元に、ゼクシィ内祝いのサイトからも双子の出産祝いにふさわしいアイテムをピックアップ! 2つで1000円台のプチギフトから1万円の家電まで、予算を踏まえつつ選択肢を増やしてみて。

【1000円台】名前よりさりげなくかわいい「イニシャル入りタオル」

ご祝儀に添えて贈りたいプチギフトも双子ならではの特別感がほしいもの。ベビーにも人気の絵本『はらぺこあおむし』のハンドタオルは、お名前に多い9つのアルファベット&4色をラインアップ。セミオーダーの名入れよりプチプラで、双子らしいイニシャル入りのギフトになります。25㎝四方はスタイ代わりにもなる便利なサイズ。

はらぺこあおむし

【3000円台】時短入浴でもリフレッシュできる「シャワーオイル」

交互に泣いて一緒に泣いて、ミルクもおむつ替えも二倍。双子育児はとにかく時間が惜しい。お風呂にゆっくり浸かる暇もないママには、入浴剤よりボディソープが使いやすい。サボンのシャワーオイルは、さっと肌になじませるだけで、4種のオイルが肌を保護しながら汚れを落とすので、洗い上がりがつるんと滑らか。爽やかな香りが気分転換になります。

サボン[SABON]

【5000円台】双子をお世話するメンバーで囲める「鍋セット」

退院後、ママの双子ワンオペ育児ではなく祖父母やきょうだいなど誰かが家でサポートしていそうなら、大人3、4人で楽しめるゴージャスな夕食をプレゼントしてみては。高級牛肉などもよいけれど、おすすめはみんなで囲める鍋セット。名古屋コーチンの水炊きセットなら、たんぱく質とコラーゲンがたっぷりとれてヘルシー。双子の上にきょうだいがいても一緒に食べられます。

名古屋コーチン鍋セット

【6000円台】色違いで並べて食卓を華やかに「離乳食食器」

出産祝いのかぶりを避けるなら、生後6カ月以降に使える離乳食アイテムを贈るのもあり。双子それぞれの食べた量を把握することが大切なので、お揃いの食器を用意してあげましょう。 でも、こまごまとした食器が2セットあると洗うのも収納も面倒。ル・クルーゼのワンプレートなら、汁物以外をまとめてよそえます。鋳物の重みは、赤ちゃんがひっくり返しにくいのもいいところ。シリーズのお椀を加えれば、離乳食初期から大きくなるまでずっと使えます。ピンク、ブルー、イエローの3色。

ル・クルーゼ[Le Creuset]

【1万円台】双子の離乳食作りに活躍「フードプロセッサー」

育児便利グッズの中でも、離乳食作りに使えるものなら1つでOK。1人分ならハンディブレンダーが人気ですが、双子分を作り置きするならフードプロセッサーと使い分けると便利です。
クイジナートは、洗練されたデザインでコンパクトかつハイパワー。切る、刻む、混ぜるが一瞬で完成するので、離乳食作りはもちろん、ミートソースやぎょうざ、ポタージュなど大人の食事作りもラクになります。

クイジナート[Cuisinart]

まとめ

双子ちゃんの誕生は喜びが大きい一方で、2人の赤ちゃんを同時に育てるママとパパにとっては責任と不安も大きい。情報も乏しくなりがちです。双子育児のニーズに沿った出産祝いでエールを送りましょう。

マナー監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流・小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学び、マナーデザイナーとして独立。企業や学校、公共団体などで指導や講演会を行うほか、多数の著作も手掛ける。