3人目の出産祝いはどうする? 選ぶとき、贈るときの心遣いとおすすめアイテム

3人目の出産祝いはどうする? 選ぶとき、贈るときの心遣いとおすすめアイテム

身近な方に3人目ベビー誕生の嬉しいニュース! さっそく出産祝いを……と意気込むものの、1人目、2人目のときより何を贈ったらよいのか迷いませんか? 3人目ママと、3人目ギフトを贈ったことのあるママの声を参考に、本当に喜ばれる出産祝いをチェック!

3人目の出産祝い、金額や選び方はどうする?上の子との違いはある?

【金額】3人目でも4人目でも「きょうだい同等額」がベスト

出産祝いはきょうだい平等が基本。上の子にも贈っているなら、同等額を贈るのが円満です。
3人目ではじめて贈るなら、相場を参考に金額を設定しましょう。

【出産祝いの相場】

親から→3万円~5万円を基本にベストと思う金額を。
きょうだいから→1万円~3万円
親族から→5000円~1万円
友人から→3000円~5000円
仕事仲間から個別に→3000円~5000円
仕事仲間からまとめて→1人当たり500円~1000円
上司から→5000円~1万円

詳しい記事はこちら!
出産祝いの金額相場は?時期やマナーも紹介
【出産祝いのご祝儀】ベストな「金額」と正しい「入れ方」知っていますか?

けれど3人目ともなると、贈り主の環境や、赤ちゃんのパパ・ママとの関係も変わってきているでしょう。「独身の頃は相場より多めに贈っていたけれど、今は自分にも家庭がある」など事情がある場合、自分の懐事情を考慮して、お祝いの気持ちが曇らない金額に変更してもよいのです。
逆に「3人目だからこそ立派な額を贈りたい」という思いももちろんOK。ますます物入りになる家族にとってこれほどありがたいことはありません。その場合、内祝いで負担をかけないよう半返しを辞退するなどの配慮を忘れずに。

【品物】服がいい? やっぱり消耗品? 喜ばれヒントは「上の子との年齢差・性別差」

「3人目なら、もう必要な育児グッズは揃っているだろうし、服もお下がりがたくさんあるよね。消耗品がいいかなぁ」。出産祝いとしてギフトを検討する際、まず思い浮かぶお悩みでしょう。実際に3人目のいるママの多くが同意見でしたが、中には真逆の声も挙がりました。

「上の子のものはひと回りしたのでヨレヨレ。基本は何でも嬉しいです」
「服はたくさんあるけれど男女違うので、赤ちゃんの服がほしい」

3人目といっても状況はさまざま。一番確実なのはママ本人にほしいものを聞くことですが、難しい場合は、3人きょうだいの特長を確認したうえでニーズを探るのが近道です。

■上と年齢差がない3人目

2人目が1~3歳の場合、必要な育児グッズは一通り揃っており、現金や消耗品の方が喜ばれる可能性大。けれど上2人が使った汚れや経年劣化で、買い替えが必要なものが出ているかもしれません。1人に1つ必要なチャイルドシートなども注目。

■上と年齢差が開いた3人目

上2人と4歳以上離れているなら、ベビー服や育児グッズはすでに処分しているものも多いので、1人目と同じような感覚でアイテムを選んでOK。上の子の時代になかったような進化系グッズ、ママ友界のトレンドアイテムも新鮮に感じてもらえます。

■上2人と同じ性別の3人目

全員男の子、全員女の子きょうだいになったら、たいていのアイテムはお下がり可能。リンクコーデできるお揃いの服や靴がおすすめです。お下がりばかりになるからこそ、新しいおもちゃやグッズを贈ってあげたいという思いも素敵。

■上2人と性別の違う3人目

3人目で初の男の子、女の子なら、喜ばれること間違いないのが服やおくるみ。おもちゃや離乳食食器、マザーズバッグなどすでに持っているアイテムも、色やデザインの違いを楽しんでもらって。

【心遣い】お兄ちゃん、お姉ちゃん用の「おめでとうギフト」も添えて

3人目の出産祝いを贈る際、忘れてはならないのが上の子2人の存在。赤ちゃんが生まれて嬉しい子もいれば、ママが入院したり、赤ちゃんのお世話に時間を取られて寂しい思いをする子もいます。特に一番上の子は、3人目誕生がしっかり記憶に残る年齢のはず。高価なものである必要はありません。「お兄ちゃん、お姉ちゃんになっておめでとう」のひとことと共に、お花やお菓子などのプチギフトを用意してあげましょう。

3人目ママが嬉しかった&3人目ママに喜ばれた出産祝いギフト実例5

3人目ママがもらって嬉しい品は具体的にどんなもの? 実際にもらった&贈ったママにヒアリング。理由にも納得のアイテム5選をご紹介します。

1・「おむつ」正直これが一番助かった

育児グッズが一通り揃っているママからの人気は、消耗品のおむつ。実用性もさることながら、かわいいデコレーションが施されたおむつケーキは、きょうだいで記念フォトが残せるのも魅力。遊びに行く際の手土産にしたり、おむつ代として現金を包んで好きなタイミングで使ってもらう方法もおすすめです。

<ママの声>
「おむつケーキ。きょうだい全員歳が近くて、おむつはかなりの勢いで減っていく
のでありがたかった」
「Sサイズのおむつケーキ。消耗品なのでいくらあっても困らないし、かわいい写真
が撮れると思ったので」
「Mサイズのおむつ。新生児サイズは出産時に用意していたり、出産祝いでもらっている
可能性が高い。Sサイズは使う期間が短いので、Mサイズを贈りました」
「何がほしいか聞いたら、ほとんど揃っているのでおむつ等の消耗品がいいと言われたため」

2・「お揃いウエア」はきょうだい・家族で楽しい」

きょうだいお揃いの服や小物も、嬉しかった出産祝いとして挙がります。男の子リンク、女の子リンク、そして普段選ぶのが難しい男女3人リンク。かわいいお揃い服を着た3人目がファミリーに加わったことが実感でき、産後の疲れも吹き飛ぶよう。上2人のきょうだいにとっても素敵なギフトとなり、赤ちゃんへの愛おしさが増すはずです。シンプルなTシャツや靴下なら、パパ・ママ含めた家族リンクで贈ることもできます。

<ママの声>
「姉弟3人分のお揃いTシャツをもらった。すでに3人子どものいるママからだったので
『チョイスがさすが!』と思いました。男女が違うとなかなかお揃いが難しいので」
「家族でお揃いの靴下と、絵本をいただきました」
「3姉妹だったので、お揃いで着けられるヘアピンをプレゼント」

3・3人目への特別感が伝わる「名入りアイテム」

お下がりが多いだろうからこそ、3人目ベビーだけのギフトを贈ってあげたい。そんな気持ちが込められるのが名入りアイテム。おくるみ、スタイ、離乳食食器、おもちゃなど、名入れできるアイテムやフォントの種類はどんどん増えているので、選ぶ過程も楽しめます。赤ちゃんが物心ついて「これは私に贈られたんだ!」と実感してもらえる未来も楽しみ。

<ママの声>
「赤ちゃんの名前入りのミニバッグをあげました」
「おむつケーキ、スタイ、授乳ケープ、つみきなどを名入りで贈りました」

4・家族とわいわいも一人でこっそりも!「ママの好物スイーツ」

3人目誕生の祝福はもちろん、ここから始まる3人の子育てへのバイタリティーになると、ママ自身に贈られた出産祝いも喜ばれています。ママ向けの出産祝いはグルメやビューティ系グッズが人気ですが、中でもスイーツは、上の子や家族と一緒に楽しむのはもちろん、育児の合間のご褒美として一人占めすることもできちゃう。すでに育児グッズが充実しているママからリクエストされたという声も特徴的です。

<ママの声>
「ママ本人に希望を聞いて、通販で買える有名店のケーキを。育児グッズは揃って
いたようだし好きなものを贈れてよかった」
「焼き芋専門店の冷凍焼き芋。子育てグッズは揃っているとのことで、ママと上の子
たちが一緒に楽しめるおやつにしました」

5・その進化にびっくり!「育児便利グッズ」

2人目から出産が空いたママの支持があったのが、機能的な育児グッズ。抱っこひもや哺乳びん、ベビーカー快適グッズなどは、定番に根強い人気がある一方で新商品もぞくぞく登場。離乳食に使える調理家電やベビーモニターなども日々アップデートしているので、自分が使ってよかったアイテムを贈ると喜ばれます。SNS映えアイテムは、育児のモチベーションアップになりそう。

<ママの声>
「離乳食周りのグッズ。上の子と9歳離れているので進化を楽しんでいます」
「マンスリーフォト用のグッズ。自分では思いもつかなかったけれど、カードバルーン
などかわいくて上の子たちも楽しそう。バタバタの日々でも3人目の写真を撮るのを忘れずに
済みます」

ゼクシィ内祝い推奨! 3人目の出産祝いギフトおすすめ5アイテム

アンケート回答を元に、ゼクシィ内祝いのサイトからも3人目の出産祝いにふさわしいアイテムをピックアップ! ネットオーダーで手軽に注文でき、メッセージカードも添えられるのでぜひ利用してみて。

1・3人目に新品ふわふわ「タオル」の気持ちよさを

育児グッズが揃っている家庭でも、上の子に使ったタオル類は使用感が出ています。ほかにお下がりが多い3人目にこそ、湯上がりにはまっさらで弾力のある生地で包んであげてほしいもの。ふわふわの触感はきっと赤ちゃんの感性にもよい影響をもたらします。
おすすめは、ママ人気の高いジェラート ピケのバスタオル。淡いストライプ柄は男女問わず使え、おくるみにも外出用のブランケットにしてもOK。用途多彩なフェイスタオル、おでかけ用のタオルハンカチもセットで。

ジェラート ピケ[gelato pique]

2・3人目こそ自由に選べる「カタログ式ギフト」の出番

「3人目のお祝い何ほしい?」とは気軽に聞きにくい間柄の方には、カタログ式ギフトがぴったり。スイーツ、グルメ、雑貨、家電……今の気分で選んでもらえるメリットは、出産祝いに目の肥えた3人目ママにも安心。
おすすめは、カタログ+スイーツの組み合わせギフト。アンリ・シャルパンティエの焼菓子は、ゼクシィ内祝いの中でも上位人気の確かなお味。カタログもゼクシィ内祝いオリジナルです。「忙しい子育ての合間に、スイーツを楽しみながらカタログで好きなものをゆっくり選んでくださいね」。そんなメッセージを添えて贈ってみて。

アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ・マドレーヌ8個入+ カタログ式ギフト サンクス ペールブルー

3・ママ用ギフトならちょっといい「美容オイル」を一本

ママ用に贈るなら、ビューティ系アイテムも選択肢の一つ。3人目でますます忙しいママに、「自分のことも大切にね」というメッセージを込められます。赤ちゃんと一緒に使える入浴剤、抜毛をいたわるヘアケア商品や、今トレンドのコスメも喜ばれそう。
おすすめは、ジョンマスターオーガニックのアルガンオイル。ブランドのシグニチャーオイルで、肌や爪、髪、頭皮と全身に使える万能性が魅力。リップとセットで贈ればご褒美感もアップします。

ジョンマスターオーガニック[john masters organics] モイストボディ&リップケアギフトセット

4・大人タイムに味わってほしい「高級グルメ」

赤ちゃんが加わってますますにぎやかになった家族に贈りたい、おいしいグルメギフト。高級牛肉や食卓を彩る調味料、ランチに重宝するスープギフトなど、家族の笑顔を思い浮かべながら選ぶおいしいものもゼクシィ内祝いサイトに充実しています。
おすすめは、うなぎととろろのセット。温めてごはんに乗っけるだけでOKのごちそうです。家族が増えたからこそ、ママ一人の時間や夫婦の時間をもっと大切に……そんな願いを込めて贈りたい品。刻みうなぎなので、大きなままのものより手頃で料理アレンジも楽しめます。

京料理六盛 国産うなとろセット

5・3人きょうだいの笑顔が見たいから「お揃いヘアアクセ」

もらうと嬉しいきょうだいリンクグッズですが、服や靴はサイズアウトも早いもの。帽子やヘアアクセなど髪周りの小物なら長く楽しめます。お揃いを身に着けた3きょうだいでおでかけすれば、周りの視線を集めること間違いなし。フォト映えも抜群で思い出写真もたくさん残してもらえます。
おすすめは、アメリカのブランド、ゴールドバグのヘアアクセ7点セット。ドットやヒョウ柄などインポートらしいビビッドなデザイン。ヘアピンとヘアバンドの2タイプで、髪が少ない赤ちゃんもパッとおしゃれに変身。お姉ちゃんはヘアアレンジに、お兄ちゃんは襟元に着けて、おしゃれ3コーデのできあがり。

ゴールドバグ[goldbug] ヘアアクセサリー7点セット ビビッド

まとめ

3人目の出産祝いのヒントは見つかりましたか? 3人目ならではの状況を想像しながら選ぶと、定番のギフトからもう1歩あなたらしい選択ができるはず。願わくば、出産祝いをもらい慣れている3人目ベビーのママに「こんなのはじめて!」を感じてもらいたい!そんな意気込みで楽しいギフト選びを!

マナー監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流・小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学び、マナーデザイナーとして独立。企業や学校、公共団体などで指導や講演会を行うほか、多数の著作も手掛ける。