入学祝いにも内祝いは必要?贈る時期、金額相場など知っておきたいマナーとは

入学祝いにも内祝いは必要?贈る時期、金額相場など知っておきたいマナーとは

入園・入学のお返しと思われている「内祝い」ですが、本来は身内のお祝いのことで、家族が親戚やお世話になった人たちを宴席にお招きし、わが子の成長を共に喜んでもらうのが事の始まりでした。その後、時代の流れと共に内祝いの意味が少しずつ変わって解釈されるようになり、今はお祝いをくださった方への「お返し」として品物を贈るのが一般的になりつつあります。ここではそんな入園・入学祝いのお返し(内祝い)のマナーついて、贈る時期や内容、金額相場からのし紙のことまで幅広くご紹介します。

入学祝いにお返し(内祝い)は必要?

祖父・祖母をはじめ、主に親族からいただくことの多い入学祝い。贈られる人がお返しをするだけの経済力を持たない子ども本人ということもあり、建前としては「お返しは不要」とされています。

とはいえ何かをいただいたらきちんとお礼をするのが世間一般のマナーですし、全くスルーするのは気が引けるもの。もしお返しはいらないと言われた場合も、「お祝いしてくださったことへの感謝の気持ちです」と一言添えて、気を遣わせない程度の金額のものを渡してはいかがでしょうか。いただいて迷惑と感じる人はいないので、遠慮せずこちらの思いをきちんと形にして贈りましょう。

なお、内祝いに関するしきたりや慣習は地域によって異なることがあり、親族間での取り決めがある場合も。同じ年頃の子どもがいる家庭同士なら、お互いさまということでお礼の言葉だけで済ませるケースも少なくありません。いずれにせよ「絶対」ということはないので、迷ったら親など周囲の人にも確認してみましょう。

入学祝いをいただいたら、いつ頃どんな形でお返しをすればよい?

入学祝いをいただいたら、入学式から3週間~1カ月以内にお返しするようにしましょう。何カ月も前にいただくことは少ないと思いますが、万が一早めにいただいてしまったら、先に手紙や電話でお礼を伝え、お返し自体は入学式の後に渡します。

お返しは「入学内祝」や「内祝」の名目で、のし紙を掛けて贈りましょう。子どもへの贈り物でもあるので、親からのお礼状に加え、本人からの絵や手紙、入学式の写真や動画などを添えるといいでしょう。大事なのは子どもが自らきちんとお礼を伝えること。そのあたりを親子で一緒に考えてみることがよい経験にもなります。

入学祝いのお返しは何がよい?NGの品はある?

多くの人に選ばれているのは、日持ちのする和洋菓子や、お茶・コーヒー・ジュースの詰め合わせ、お赤飯やお米といった食品関係のギフト。遠方に住む人には地元の名産品なども喜ばれそうです。食品以外のものについては相手の好みもあるので、自分で選べるカタログ式ギフトやタオル・洗剤・入浴剤といった消耗品などの日用雑貨がおすすめ。入学式の写真やお礼のメッセージカードも一緒に添えて送りましょう。

<お返しに適さないもの>

・ハンカチ……別れの涙を連想させるため
・日本茶……香典返しなど弔事で用いることが多いため
・時計……「勤勉に」という意味があるため目上の人には不向き
・くし……響きが「苦」や「死」を連想させるため
・現金……目上の人に渡すのは失礼にあたるため

そのほか商品券やプリペイドカードなどもよく選ばれるギフトですが、金額がはっきりわかる分、お返しに用いる際には要注意。「半返しルール」を考えたときに、贈った側が自分のお祝いの額が見透かされたように感じる恐れがあるので気を付けましょう。

お返しの金額はどのくらいが相場?

お祝いごとに関するお返しは「半返し」と昔から言われているように、いただいたお祝いの半額もしくは3分の1程度を目安にお返しの品を考えましょう。ちなみに入学祝いは5000円くらいから上は5万円を超すケースもあり、かなりまちまちな印象です。贈る側との間柄によっても変わり、一般的に祖父・祖母からは高額なお祝いをもらうケースも少なくないようですが、相応のお返しをするとなるとお互い負担に感じてしまうので、原則にこだわらずできる範囲で用意しましょう。

祖父母が高価なランドセルを買ってくれた!お返しはどうする?

結論から言えば、お返しは基本的にしなくても大丈夫。祖父母にとって孫の晴れ姿を見ることが何よりの「お返し」であり、喜んで使ってくれることが祖父母の喜びでもあるからです。半額や3分の1のお返しルールにとらわれる必要もありません。

とはいえきちんとお礼は伝えたいので、品物ではなく別の形で検討してみてはいかがですか? 例えば入学式の後にお祝いの席を設けて一緒に食事を楽しむのもいい方法ですし、遠く離れていてなかなか会えない場合は、ランドセルを背負った入学式の写真を送って、大事に使っていることを報告しましょう。手紙や電話、ビデオメッセージなどで子ども本人が直接お礼を伝えることも大切です。

まとめ

入学祝いのお返しは、相手との間柄や親族間のルール、地域のしきたりなどをよく考え合わせてフレキシブルに行うことをおすすめ。その上で、品物でお返しをする際には相場やマナーを押さえ、子どもも一緒にきちんとお礼を伝えるようにしましょう。

監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

おすすめ内祝い関連情報はこちら

【文例付き】気持ちが伝わる入学祝いのお礼状の書き方

入学祝いをいただいたら、なるべく早くお礼状を出すのがマナーです。入学祝い自体は子どもに贈られるものですが、お礼状となるとまだ小さくて文章としてまとめるのは難しいので、親が代わりに書いてあげましょう。もちろん子ども自身がお礼を伝えることも大切なので、一緒に子どもが書いた絵や文字、写真などを同封すると相手も喜んでくれます。

内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違いのサムネイル

内祝いとは?内祝いの意味や種類、お返しとの違い

「内祝い」と聞いても、経験がなくピンとこない人が多いかもしれません。しかし結婚や出産といった節目に大きく関係してくるため、基礎知識をしっかり押さえておくことが大切。まずは内祝いの意味から紐解いていきましょう。

内祝いに必要な「のし(熨斗)」とは?のしのマナーをご紹介のサムネイル

内祝いに必要な「のし(熨斗)」とは?のしのマナーをご紹介

「のし(熨斗)」というと、「贈答品などを包む用紙」をイメージする方が多いかもしれません。「のし」そのものは、「のし紙」の右上に描かれている飾りの中の黄色い部分。のしが「のし紙」に描かれているのにはもちろん理由がありますし、「のし紙」の「水引(飾り紐)」とその結び方、色にも意味があり、用途によっても使い方やマナーはさまざまです。のしの使い方やマナーについて見ていきましょう。

知っておきたい、内祝いの金額目安のサムネイル

知っておきたい、内祝いの金額目安

人生の大きな節目ともいえる結婚や出産。それらを祝ってくださった方々にお礼の気持ちを伝えるのが内祝いです。内祝いを贈るときのマナー、どの程度の金額でふさわしい品物を選べばよいのか、どうすれば喜んでもらえるかなどについて見ていきましょう。

親戚に内祝いを贈るときのマナーとポイントのサムネイル

親戚に内祝いを贈るときのマナーとポイント

結婚祝いや出産祝いなど、親戚の方からお祝いをいただく機会は何度もあるかと思います。普段から見守ってくれている親戚だからこそ、感謝の気持ちとともに内祝いギフトをお贈りしたいものですよね。親戚に内祝いギフトを贈るときのマナーやポイントについて解説します。

兄弟姉妹への感謝の気持ちを込めて贈る内祝いのポイント!のサムネイル

兄弟姉妹への感謝の気持ちを込めて贈る内祝いのポイント!

結婚や出産では兄弟姉妹からもお祝いを受けます。近い関係だからこそ、ギフトの選び方などかえって難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。感謝の気持ちをしっかりと伝え、人生の節目に一緒に喜びを分かち合うためにも、兄弟姉妹への内祝いの贈り方を確認しておきましょう。

結婚内祝い・出産内祝いにおすすめのギフトをご紹介!のサムネイル

結婚内祝い・出産内祝いにおすすめのギフトをご紹介!

結婚や出産などの際にお贈りする内祝い。グルメやタオル、食器、生活雑貨などいろんなギフトがあって何を選べばよいのか迷ってしまいますね。今回はそんな悩みを解決する内祝いにおすすめのギフトをご紹介します。