記事公開日:2023年2月14日
最終更新日:2023年5月11日
「やっぱりベビー服のセット?」「ぬいぐるみがいいかな?」出産祝いで選びたい赤ちゃん用のギフトはいろいろ浮かんで悩みますよね。でも近年、「がんばったママにも出産祝いを!」という傾向が高まっているのを知っていますか。その背景とは? ママ向けにはどんな品がいいのかもリサーチ!
産後1年以内のママに出産祝いについて聞いたアンケート(2022年12月実施)では、61.4%が「ママ向けのギフトをもらった」と回答しています。
贈り主は、妊娠中のようすを見守っていた人、同時期に妊婦さんとして過ごした人、自身も出産・育児体験がある人など。ギフトに添えられた言葉から、出産のお祝いに加え、長い妊娠期間を終えたねぎらいと、これから始まる育児へのエールが込められていることがわかります。
「友人からTENERITAの前開きパジャマ。『本当よくがんばったね!ちゃんとがんばった自分にもごほうびあげないと! 出産の1日だけじゃなくて10カ月間だよ! すごいことだよ! おつかれさま!』と手紙付きでもらって。いろいろ乗り越えたことを思い出し、私のことをちゃんとみてくれている人もいるんだと嬉しくて涙が出ました」
「仕事関連の方から、退院直後にコスメデコルテの美容液をいただきました。赤ちゃんのお世話で睡眠不足で大変な中でも、赤ちゃんに負けない美肌を保ってほしいとの意味を込めてだったそうで、気遣いが嬉しかった」
「義理のおばが『ママもおつかれさま!』とプリザーブドフラワーをくれました。はじめて私宛てにもらったので泣けました」
「スープストックトーキョーのスープとカレーのセット。先輩ママからのギフトでした。お互い帝王切開で、産後しばらく痛みに耐えながら育児家事の期間があったので、簡単に調理して食べられるものを、とご配慮いただいて。実際にとても重宝したし、何よりその気遣いが素敵で嬉しかったです」
「お隣さんからスープストックトーキョーの冷凍スープをいただきました。『出産祝いってあんまりママのための物もらえないじゃない? 食事作るのも大変だろうからチンして食べて!』って言ってもらえたのがとっても嬉しかったです」
出産祝いを受け取る産後1カ月前後のママは、幸せいっぱいのキラキラライフとは限りません。泣き声がするたび抱き上げ、眠気と闘いながら授乳して、昼か夜かもわからなくなる。体もあちこち痛くてしんどくて……そんな状況も圧倒的に多い。赤ちゃんのためのプレゼントはかわいくて嬉しいけれど、ふと込み上げてしまう「出産でがんばったのは私だよ」の気持ち。ママ向けギフトはきっと、そんなママの本音に寄り添い元気を与えてくれる存在になります。
実際、「次、自分が誰かに出産祝いを贈るなら?」のアンケートでも、自身が贈られて嬉しかったり、贈ってほしかった体験から、ママ向けギフトを贈りたいという声がたくさんあがりました。
「ママ向けのギフトを贈ります。ベビーにはたぶんたくさんの人がプレゼントしてくれるので、ママがリラックスできるようなアイテムを考えます。無難なのは入浴剤ですが、花びら入りなど後片付けが大変なものは避けます」
「ホテルのグルメなど、ちょっといいレトルト食品を。産後は時間に追われて大変なので、おいしいものがもらえると嬉しいから」
「出産をがんばった友人には、カフェインレスのコーヒーやカフェオレと、チョコレートなどのお菓子。赤ちゃんのものももちろんだけれど、ママがほっと一息つけるものを贈りたい」
出産祝いの金額は、一般的な相場を目安にしつつ、赤ちゃんのパパ・ママとの関係性によって予算設定しましょう。ご祝儀(現金)ではなく品物を贈るなら、より「本当に贈りたい品」を優先させてOK。ただし、高価すぎると内祝いで相手の負担になってしまうもの。「お返しは不要」と伝えても恐縮させてしまう可能性があります。お祝いごとは相互に続くもの。次に相手からお祝いをいただく機会があることを想定し、無理のない金額を設定することが大切です。
ママ向けギフトのみ贈るなら予算をフルに使って品物を選べますが、迷う場合は、赤ちゃん向けギフトをメインとし、ママ向けにはプチギフトを贈るのがおすすめ。赤ちゃんを迎えた家庭にとって新しく必要なもの、役立つものはやっぱりベビーアイテム。お祝いとしてその予算はキープしつつ、500円~3000円台のちょっとしたギフトを添えるだけで、ママへの気遣いをスマートに届けることができるはず。
ママ用プチギフトを贈るなら、ぜひメッセージカードも同封を。どんな思いでその品物を選んだのか思いがきちんと伝わり、育児に奮闘するママの活力となってくれます。
関連記事リンク
【出産祝いのご祝儀】ベストな「金額」と正しい「入れ方」知っていますか?
ママのための出産“ご褒美”祝い「もらって嬉しかった」ランキング発表&おすすめギフト10選
出産祝いメッセージの書き方は?ポイントやマナーをご紹介!
予算控えめのプチギフトだからこそ、産後ママのニーズに沿ったアイテムを厳選したいもの。アンケートを分類すると、出産祝いとしてママ向けに贈られたアイテムはビューティ系とグルメ系、キッチン系が多いよう。その声を参考に、ゼクシィ内祝いサイトの中から3000円台までで購入できるプチギフトをピックアップ!
産後はホルモンの関係で抜け毛が増える……わかっていてもショックなもの。いいヘアケアグッズを贈れば、香りや使い心地で気分も上向きになれます。ママ向けギフトで人気なのは、クッション性の高いヘアブラシやオーガニックのヘアオイル。荒れた地肌を癒やすスカルプローションもおすすめ。でも本当に余裕がないときでも使えるのはシャンプー&トリートメントです。ママバターの製品は赤ちゃんにも使えるほどの優しい天然成分がこだわり。ママの髪をしっかり保湿し滑らかに整えてくれます。
おむつ替えやミルク作りの前後にママは頻繁に手を洗います。ご時世的にも、洗浄成分の優しいハンドソープや除菌グッズが重宝するはず。そして手洗い後には保湿も大切。忙しいとついおろそかになるので、ハンドクリームを贈れば洗面所やキッチン、ベビーお世話セットの中など好きな場所に置いて使ってもらえます。オーストラリアのブランド・マインビーチのものはのびがよく、手肌にすっとなじんで爪周りも滑らかに。同じく荒れがちなリップケアとセットで。
慣れない抱っこで腕パンパン、肩も首も限界……と思っても、気軽にマッサージサロンに駆け込めないのが産後ママのつらいところ。疲れはセルフケアで上手に解決するしかありません。上質なマッサージオイルを贈ってリフレッシュしてもらいましょう。ヘルシーな美しさを目指すブランドといえば、イギリス生まれのニールズヤード レメディーズ。さらりとしたテクスチャーは、マッサージを終えたらそのまま肌になじんでべたつき感なし。親しみやすいラベンダー主体の香りでリラックスできます。
ワンオペ育児で重宝するのが、温めるだけでOKのスープ・カレー類。ごはんかパンさえ用意すれば、温かいランチを手軽に楽しんでもらえます。なかでもスープストックトーキョーの冷凍シリーズは、野菜がたっぷりとれてヘルシー。そのおしゃれさも含めてママ向け出産祝いの定番グルメとなっています。またホテルや有名シェフ監修の缶詰やレトルトフードは、常温で長期保存できるのがメリット。冷蔵庫が小さめの場合でも安心してストックできます。
母乳を与えているととにかくおなかが空きますが、体はへとへとで寝不足、ストレスも溜まってきます。そんなときに、おなかも心も満たすスイーツが贈られたらときめき度急上昇間違いなし。日持ちがよく授乳中でも片手でパクっと食べられる、個包装の焼菓子が定番おすすめです。のどごしのいいゼリーやプリン、アイスは、食欲のないときでも無理なくエネルギー摂取が可能。テンションアップを狙うなら、名立たるスイーツブランドを贈るのも素敵。 例えば、ゴディバの焼菓子アソートは濃厚なケークショコラを含むリッチさでご褒美感十分。烏鶏庵は自慢の卵を使ったプリンと焼菓子がセットで贈れます。
母乳のためにも体型戻しのためにも、バランスのいいヘルシーな食事をとりたい。分かってはいるけれど、ときにはガツンと重いものが食べたくなることも。外食がままならない時期に、高カロリーでちょっぴりジャンキーなグルメがストックしてあれば心強いものです。でも面倒な手間はできるだけ取り除いてあげたい。豚丼の具は、あっためてごはんに乗せるだけ。河京のラーメンはチャーシューもメンマもセットになっており、具材を悩まずに済みます。
ランチを済ませ、ふと気付けばもう夕方。産後ママの一日は長いようであっという間。晩ごはんの準備がしんどい日の救世主となるのが、おかず系グルメです。ハンバーグは高級なものも当然喜ばれますが、プリマハムのセットならたっぷり9個入りで3種のソースも楽しく、気負いなく食卓に出せる品。水炊き料亭で有名な博多華味鳥のグルメセットは、4種類そのまま焼いても、野菜と炒めてもおいしいおかずになります。「夕飯作りはラクして!」、そんな気持ちを込めて贈りましょう。
育児のストレスを上手に解消するためには、お茶の存在も大切。カフェインレスのコーヒーや紅茶は、手頃なサイズ感と価格でプチギフトの代表格です。差をつけるなら、目先の変わったドリンクに注目を。大野農園のフルーツティーは、有機栽培のドライフルーツにお湯を注ぐスタイル。茶葉は入っていないので天然の甘酸っぱさが華やかに膨らみ、そのまま食べてもOK。九鬼の黒ごまラテは、ごま専門店ならではの風味や食感が生きています。
電動のハンディブレンダーは、離乳食作りに最適ということで出産祝いの人気メインギフトの一つに挙がりますが、ちょっとした作業で使いたいときコンセントを差すのが面倒と思う人も。そんな手間をカバーするのが、電源不要のハンディチョッパー。ひもを引くだけでみじん切りがあっという間。ぎょうざやミートソースなど大人用の料理もサポートしてくれます。トフィーのチョッパーは、デザイン性が高いのに手頃な価格なのが嬉しい。贈り主おすすめのスライサーなどと合わせ数点セットにしても素敵。
冷凍ごはんのストックが切れたけれど1人分炊くのは面倒。パスタが食べたいけれどお湯を沸かしたくない……ワンオペ育児のランチのあるあるです。そんなときは、レンチン調理の手軽さに頼ってほしい。電子レンジ調理器がたくさん出回っていますが、クールなデザイン性に一目置くライスクッカーがジョセフジョセフ。水切りかごごとクッカーに入れ、1カップ分なら加熱13分。炊き込みごはんもOKなので、野菜や肉を入れてアレンジが楽しめます。
プチギフトは選択肢が少ない、立派に見えないようにも思えるけれど、産後ママの使用シーンや喜ぶ顔を思い浮かべてみると、最も寄り添ったギフト候補が浮かんでくるはず。大きなお金を掛けずとも、あなたの気持ちが届く最高のプチギフト選びを!
※掲載されている情報は2023年1月時点のものです。
※記事内のコメントはゼクシィBabyママ隊メンバーに実施したアンケート回答
(2022年1月/151名、6月/139名、12月/109名)によるものです。