記事公開日:2022年9月21日
最終更新日:2022年9月21日
内祝いを贈る際にはお礼のメッセージを添えたいもの。手紙だと頭語や結語、季節の言葉といったルールが気になってハードルが上がりがちですが、短い言葉で綴るカードや一筆箋なら、伝えたい思いを気負わずに書くことができるのでおすすめです。さまざまなシーンや相手に合わせた文例もぜひ参考に。
結婚式に出席しない人などからお祝いをいただいたら、式後1カ月以内に「結婚内祝い」を贈るのがマナーです。ギフトに添えるカードには、お祝いをくださったことへの感謝の気持ちと共に、結婚後の抱負なども添えると好印象。なお、結婚に関する文書には「切れる・別れる」などの忌み言葉を避け、句読点もなるべく使わずに仕上げましょう。
また、お祝いをいただいてから式までに間がある場合は、取り急ぎお礼状を出し、後日内祝いを贈る旨を伝えておくとよいでしょう。
このたびは私どもの結婚に際し 過分なお祝いを賜り誠にありがとうございました
つきましては 心ばかりではございますがお礼の品をお贈りいたしますので
どうぞお納めくださいませ
これからふたりで力を合わせ 明るい家庭を築いて参りますので
変わらぬご指導ご鞭撻をお願いできると幸いです
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます
このたびは素敵な結婚祝いをありがとうございます
大事に使わせていただきますね
つきましては ささやかですがお礼の品をお贈りします
気に入ってもらえたらうれしいです
ようやく新居も落ち着いてきましたので ぜひ一度遊びに来てください
これからもどうぞよろしくお願いいたします
出産内祝いに添えるメッセージには、お祝いをくださったことへの感謝の言葉に加え、生まれた日や名前、性別、出生時の体重など赤ちゃんについての情報も記しておきましょう。「毎日大変ながらも楽しく育児に励んでいます」というように、近況も添えておくと相手も安心です。
紬(つむぎ)
生年月日 2022年8月1日
体重 3050グラム
このたびは子どもの誕生に際し、温かいお心遣いを誠にありがとうございました。
初めての育児に戸惑う日々ですが、おかげさまで母子とも健やかに過ごしております。
今後は子育ての先輩としてアドバイスを頂戴できると幸いです。
末筆になりましたが、内祝いの品をお贈りしますのでお納めくださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
紬(つむぎ)
生年月日 2022年8月1日
体重 3050グラム
このたびはとてもかわいいいベビー服をありがとうございました。
これを着せて公園に遊びに行くのが今から楽しみです。
ささやかですが内祝いにクッキーと紅茶をお贈りしますので、
○○ちゃんとのおやつタイムにどうぞ。
また落ち着いたらゆっくり赤ちゃんの顔を見に来てね。
赤ちゃんが生まれてはじめて迎える「初節句」。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句を身内でお祝いするのが習わしです。親族でお祝い膳を囲むことが内祝いとされていますが、品物を贈る際にはメッセージを添えると丁寧ですね。赤ちゃんが健やかに育っていることを報告し、お祝いしてくれたことへの感謝の言葉を綴りましょう。
このたびは紬の初節句に、ひな人形をお贈りいただきありがとうございます。
同封の写真は、飾り付けたひな人形の前ではしゃいでいる紬の姿ですが、
おかげさまでかぜ一つひかず、元気にすくすくと育っています。
本日は感謝の気持ちを込めて、ささやかですが内祝いをお贈りします。
お好きなものを選んでいただけるようカタログを用意しましたのでご受納ください。
ゴールデンウィークに遊びにいらした際には、大きくなった紬を見てくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています。
赤ちゃんがはじめて迎える誕生日。こちらも初節句と同様、身内でお祝いすることが多いので、基本的に内祝いは不要とされています。とはいえ誕生日を祝う食事会に出席できなかった家族や、身内以外の人からお祝いをいただくケースもあるので、その際には内祝いの品にメッセージを添えて贈りましょう。
このたびは、紬の誕生祝いをありがとうございます。
おかげさまで元気に満1歳の誕生日を迎えることができました。
いただいたおもちゃで遊ぶ紬の写真を撮ったので同封します。
今度帰省した際にはたくさん可愛がってあげてね。
これからも成長を見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の節目の年に神社にお参りし、子どもの健やかな成長を願う「七五三」。お参りの後は祖父母と一緒に食事会をしてお祝いするのが本来の七五三内祝いの形ですが、遠方在住などで来られない場合は内祝いの品を贈ります。
メッセージには七五三参りの写真を添え、子どもの近況なども交えつつ感謝の言葉を綴りましょう。
先日は、七五三用の着物を贈っていただきありがとうございます。
おかげさまで無事にお参りを済ませ、毎日元気に過ごしています。
いただいた着物をとても気に入ったみたいで、一日中ご機嫌でした。
七五三参りの際の動画を収めたUSBも一緒に送りますので
お時間のあるときに見てください。
末筆になりましたが、内祝いの品をお贈りします。
また近々お会いできる日を楽しみにしています。
入園・入学祝いや卒園祝いも一般的には身内のお祝いごとですが、中には友人や職場の同僚などからお祝いをいただくことがあります。内祝いの品は親から贈りますが、子どもがいただくお祝いですから、もし字が書けるなら子ども自身の直筆メッセージや絵なども添えて、自分からお礼を伝えるようにさせましょう。
(子どもからのメッセージ)
にゅうがくいわいをありがとう。がんばってべんきょうします。
がっこうへいくのがたのしみです。
(親からのメッセージ)
先日は、紬の入学祝いをありがとう!いただいたお祝いで、
ノートやペンケースなどの文房具をたくさん購入させていただきました。
本人もとても喜んでいて、今からせっせと字を書く練習をしています。
また学校生活に慣れてきたら、子どもたちを連れて一緒にランチしましょうね。
迷ったら定型文を利用する方法もあり。『ゼクシィ内祝い』では、さまざまな用途に合わせた無料のメッセージカードを用意しています。好みのデザインを選んで名前を入力するだけなのでとても簡単! オリジナルの文言で作成するメッセージカードもあるので、ぜひチェックしてみてください。
岩下宣子さん マナーデザイナー
現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。