七五三のお祝いに関する基礎知識とマナーを徹底解説!お祝いの相場・表書きや水引・おすすめのプレゼントを紹介

七五三のお祝いに関する基礎知識とマナーを徹底解説!お祝いの相場・表書きや水引・おすすめのプレゼントを紹介

子どもの七五三は、親だけではなく祖父母や親戚にとっても、とても喜ばしいイベントです。これまで健康に育ったことに感謝し、これからも益々元気に過ごせるように、お祝いの気持ちを贈りたいですよね。七五三のお祝いは誰から、どんなタイミングで贈ればよいのか?金額の相場はいくらなのか?のしや表書きのマナーはどうすればいい?など、七五三のお祝いを贈るときに知っておきたい基礎知識をご紹介します。

そもそも七五三って?七五三に込められた意味、由来や当日やることをご紹介

七五三とは、子どもの健やかな成長を祝う「3歳」、「5歳」、「7歳」の節目のイベントです。男女では祝う年齢が異なり、それぞれの年齢に込められている意味も元来異なります。 元々3歳の男の子、女の子には「髪置きの儀」(幼児の頭髪をはじめて伸ばす時に行う儀式)、5歳の男の子には「袴着(はかまぎ)の儀」(幼児から少年少女に成長することを祈ってはじめて袴を着ける儀式)、7歳の女の子には「帯解(おびとき)の儀」(幼児の着物のつけ帯をとって正式に帯を結ぶ儀式)という儀式が執り行われていました。現在では一般的には女の子は3歳、7歳の節目で晴着を着用、男の子は5歳の節目で袴を着用し、氏神様にお参りに行く風習が残っています。神社には「初穂料」を納め、先の健康を祈るご祈祷をしてもらいます。写真撮影の際には、神社から贈られる「千歳飴」を持って写真に納まります。

それぞれの年齢で、ここまで無事に健康に成長できたことに感謝をして、そしてこれからの健康と幸せを祈りますが、昔は7歳までが「神のうち(=神の子である)」と言われており、そこから人間として現世に誕生するお祝いの節目の年齢として、「7歳」のお祝いが特に重要だと言われていました。

現代でも11月15日の前後に氏神様に行く風習は残っていますが、その他にフォトスタジオで写真撮影する、家族でお祝いの食事会をするなど、家庭によって行う内容は異なります。お祝いをする時期も、少し早めの10月に行うなど、家族の都合に合わせて行われることもあります。七五三にまつわるあらゆる準備やダンドリは、基本的に費用負担含め、子どもの親が主導するイベントです。

七五三のお祝いを渡す人、時期は?

一般的に七五三のお祝いを渡すべきといわれているのは子どもの祖父母です。他には子どものおじやおばに当たる人も対象となる場合もありますが、その子をかわいく思っている、距離の近い親戚であればお祝いを贈ってよいでしょう。七五三のお祝いは10月中旬から11月15日までの間に渡すのがよいとされています。ご参拝の日の前に渡すのがよいとされていますので、ご参拝の日がいつになるのか、事前に親に確認して贈るのがよいでしょう。家庭によっては都合により11月15日よりも早いタイミングでご参拝に行く可能性もあるので、早めに確認することをおすすめします。逆に、ご参拝を11月15日より後ろ倒しにする場合もありますが、その場合は本来のお祝いの時期である11月15日までに贈ることがよいでしょう。お祝いは直接手渡しできればよいですが、遠方や会えない場合は郵送しても問題ありません。

七五三のお祝い金の相場はいくら?

祖父母が七五三のお祝いを贈る場合は3万円程度が一般的な金額と言われていますが、家庭によっては10万円ほど包む場合もあります。親戚の場合は5000円から1万円が一般的な金額とされていますが、親戚と親との関係性で変わってきます。親しい友人がお祝いを贈ることもありますが、友人の関係性であれば現金よりもささやかなお菓子などがよいでしょう。どうしても現金を贈りたいという場合は、3000円~5000円程度にして、多く包みすぎないほうがよいでしょう。

七五三のお祝いの選び方は?

祖父母や親戚が七五三のお祝いを用意するときは現金を用意する場合が多いですが、品物を選んで贈ることも問題ありません。初孫の場合は祖父母が着物を仕立てて贈ることもあると思いますが、昨今では着物は買わずにレンタルしたいと考える親も多いので、七五三の着物については事前に親に意向を確認しましょう。また、着物は小物など全て新品でそろえた場合は高額になる可能性が高いので、本当に買ってそろえるべきか、また両家の費用負担なども確認が必要です。

品物のプレゼントを選ぶ場合は、年齢に合わせて子どもが喜ぶものにしましょう。贈る際にはお祝いのメッセージを添えて、お祝いの気持ちと共に贈りましょう。

七五三のお祝いをするときのご祝儀袋、のしのマナーは?

七五三のお祝いを現金で渡すときは、のし付きのご祝儀袋に入れて渡します。水引は赤白蝶結びのタイプを選びましょう。表書きの上段は「七五三御祝」「祝 七五三」と書くことが一般的です。表書きの下段には送り主の名前を書きます。上段の文字が4文字になってしまう場合は漢字の間にスペースを入れて5字分として書き、縁起が悪くならないように気を付けましょう。

お祝いの年齢に特化して表書きを書く場合は、以下のように書きます。

3歳 「御髪置御祝」「祝 御髪置」「賀御髪置」(おんかみおきをがす)
5歳 「御袴着御祝」「祝 御袴着」「賀御袴着」(おんはかまぎをがす)
7歳 「御帯解御祝」「祝 御帯解」「賀御帯解」(おんおびときをがす)

表書きに「着物料」と書いてしまうと、着物を買えるだけの金額を包む必要が出てきてしまいます。品物の名前を書くときには、必ずその品物が買えるだけの金額を包むようにしましょう。

七五三のお祝いにお返しはある?

一般的に七五三のお祝いにお返しをする必要はないとされています。七五三は子どもへのお祝いなので、経済力がまだない子どもからのお返しはいらないという考えです。高額のお祝いをもらった場合など、お返しをしないと気が済まない場合は、お祝いの食事の席での食事代を支払う、撮影した写真をアルバムにしてプレゼントするなど、七五三の記録や時間を一緒に共有できることを考える親が多いようです。

お返しの考え方は地域によっても異なりますので、その地域の風習やしきたりも調べておきましょう。

七五三のプレゼント、渡すならどんなものがおすすめ?

七五三のお祝いの品物をプレゼントする場合は、どんなものが選ばれているのでしょうか。七五三の衣装をプレゼントとして用意する場合もありますが、高額になる可能性もあるので親に事前に相談することをおすすめします。特に男の子の場合は、袴はレンタルに決めているケースが多いので別で品物を用意するのがよいでしょう。女の子の場合は、着物はレンタルしても、髪飾り、草履、小物は別のものを選んで買うことも可能なので、かわいいデザインのものを選ぶのもよいでしょう。

衣装以外の品物を選ぶ場合は、本人が喜ぶものをベースに、年齢を考えたアイテムを選びましょう。

3歳の女の子に喜ばれるもの

絵本、おもちゃ、お菓子、ぬいぐるみ など

7歳の女の子に喜ばれるもの

文房具、洋服、クッキングトイ、カードゲーム など

5歳の男の子に喜ばれるもの

ブロックトイ、電車や車のおもちゃ、スポーツ用品、お菓子 など

その他、親に喜ばれるもの

デジタルフォトフレーム、アルバム、当日衣装の小物、男の子のスーツ など

お祝いの気持ちを込めて、七五三の贈り物を準備しましょう

七五三は、子どもにまつわるお祝いの中でも非常に晴れやかなイベントのひとつです。当日のご参拝が気持ちよく行われるように、お祝いする側も晴れやかな気持ちでお祝いしましょう。現金を贈る場合はマナーや金額に気を付けて、品物を贈る場合は本人が喜ぶもの、親が必要としているものを前提に選びましょう。

監修

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。